2016年11月21日

第13回OPIテスター養成 ソウルワークショップ参加者の声

2016年8月20~23日にソウルで開催された「第13回OPIテスター養成ワークショップ」に参加してくださった方々からの感想をご紹介いたします。

・ワークショップの感想は一言で、時間に追われた慌しい、しかし中身の濃い4日間と言うところでしょうか。みんなの前でインタビューをするなんて、本当に緊張の日々で、2回の貴重なインタビュー経験も順番が回ってくるのが超ドキドキ、終わると本当に肩の荷が下りて、ほーっと言う感じでした。
終わった後も、実はこれからが本番ということで、復習してインタビューを始めていかなければいけない・・・何だかプレッシャーも感じるきょうこの頃ですが、3日前に新学期が始まって、何だか今までと違う自分を感じています。というのも、授業で何だか今までにない自信を感じるのです・・・また、学期初めにさせるアンケートでも、夏休みにしたことという設問に、「~しました、~しました」と4つぐらい箇条書きにしてる学生がいて、「これは正に、文羅列の中級・・・!」と確信できたり、とあれこれおもしろい変化を感じています。
今まで大体の感覚でやってたような会話のやりとりに、骨組み?やスケールが少し出来始めたのを感じ、OPIワークショップに出た成果を感じています。こんな経験を他の人たちにも味わってほしかったからこそ、先輩方も手弁当で韓国でのワークショップを企画されたのでしょうか。
先輩方のご尽力ぶりとチームワークには驚きと感謝を感じました。どうもありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします!(N・M、韓国からの参加者)


・私がワークショップに参加した目的は、OPIのテスター資格を習得したかったことと会話の授業の参考にしたかったからです。しかし、ワークショップに参加するにあたり時間と金銭的な余裕が必要だったためかなり悩みましたが、今では参加してみて本当によかったなと思っています。そのくらい期待以上の収穫がありましたし、教室活動のヒントもたくさん見つけられました。
ワークショップでは、実際に日本語学習者にインタビューを行って、参加者全員で学習者のレベル判定やインタビューのフィードバックをしました。インタビューでは、上限を決めるための突き上げた質問がなかなかできず苦戦しましたが、参加者全員でフィードバックをするため、一緒にどんな質問が有効だったのか考えたり、他の方のインタビューが見られたので、自分だったらどんな質問をするのかイメージトレーニングができたりしたのはとてもよかったです。また、フィードバックを通して自分の話し方の癖や抽象的な質問が多いことに気づくことができました。
4日間というワークショップですが、参加してみるとあったという間でしたし、ワークショップに参加しなければ知り合うことができなかった日本語教師の仲間に出会えたことが本当に嬉しかったです。
さらに自身の日本語教師としての在り方について考えさせられ、日々の授業でどれだけ話す力を伸ばすことができているのか内省するきっかけにもなりました。OPIのワークショップに参加すると話す力がいかに大切であるか気づくことができます。今では、話す力を意識しながら授業を行っています。(Y・K、日本からの参加者)


・OPIについては興味がありましたが、実際に研修に参加してみると緊張の連続でした。ただワークショップ自体は楽しく、また自分の授業の反省にもなりました。インタビュー練習では初回はまったくうまくいかなかったものの、嶋田先生の指導でインタビューのコツを不完全ではあるもののつかむことができ、2回目のインタビューは思っていたよりもうまくできたのではないかと思います。このときのことを忘れずにOPI資格取得に向けてインタビューを続けたいと思います。
最後に、お世話になった嶋田先生をはじめ、スタッフの皆様には感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました。(Y・M、韓国からの参加者)


・韓国でのワークショップ。ワークショックへの参加だけでも不安でしたが、場所が韓国。当初、本当に不安いっぱいでしたが、川口先生、及川先生他、韓国OPI研究会の方々の細やかな準備と色々なご配慮のおかげで、充実した4日間になりました。ありがとうございました。
このワークショップで、一番、心に残ったのは、同期の方々のフィードバックです。お互い、真剣に全員のインタビューを聞き、かなり、しっかり厳しくフィードバックをし合いました。嶋田先生のフィードバックだけでなく、同期それぞれのインタビューを聞き、フィードバックし合うことに意味があると思いました。ワークショップに参加する前は、どうのように判定したらいいのか、判定の基準ばかりが気になっていましたが、実際にやってみて、先ず、「判定するためのインタビューをすること」が難しいということがわかりました。まだ、判定できるインタビューが出来ていません。まだまだ、これからです。(N・S、日本からの参加者)


同じカテゴリー(WS参加者の声)の記事
 第12回ソウルワークショップ参加者の声 (2014-10-25 11:46)
 第11回ソウルワークショップ参加者の声 (2013-02-26 22:14)
 第10回ソウルワークショップ参加者の声 (2011-01-11 12:04)
 第8回ワークショップ参加者の声 (2008-02-15 22:09)
 第7回ワークショップ参加者の声 (2008-02-15 21:28)
 第6回ワークショップ参加者の声 (2008-02-15 21:26)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
削除
第13回OPIテスター養成 ソウルワークショップ参加者の声
    コメント(0)