スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2016年05月08日

2016年度第2回定例会のお知らせ

会員の皆様

新緑の季節となり、さらに連休も重なっているよい季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、2016年度第2回の定例会の日時が5月28日(土)の午前10時30分から、場所は当初の鐘路から地下鉄4号線の
한성대입구駅近くにあるタリン(多隣)というところに変更になりましたので、ご連絡いたします。

内容は、①この夏のワークショップ(2016年8月20日~23日)でトレーナーとしていらっしゃる嶋田和子先生の論文を読んで、OPIのインタビュー技術について話し合うことと、②実際のOPIの音声を聞いてレベル判定をし、小グループで話し合うことの2本立てとなります。

この夏のワークショップに参加される方(13期生)はもちろん、すべての参加者にとって役立つ内容になればと考えております。

今回の定例会についてのお問い合わせは、いつでも小島宛にお願いいたします。

韓国OPI研究会
2016年度 第2回定例会担当: 小島堅嗣(こじまけんじ)/培材大学校
連絡先: 010-4000-0259 syaodao2002@yahoo.co.jp


*********************************************************************************

2016年度 第2回定例会
日時: 5月28日(土) 10:30~12:45(10:15より受付開始)

場所: ハナ多文化センター「タリン(多隣)」地下鉄4号線「한성대입구」駅の3番出口を地上に出て右側に見えます(ハナ銀行の建物)
    詳細は、http://hanadarin.com/intro/intro03.php をご参照ください。

内容:
10:30~11:25 嶋田先生の論文を読み、インタビューの基本項目を理解し、疑問点などを参加者全員で話し合う。
            ※嶋田先生の論文は以下からPDFファイルでダウンロードできますので、参加者の皆様は各自準備
             (と予習!)をしていただけますよう、お願いいたします。

            日本語OPI研究会HP(www.opi.jp)→「OPI資料集」→「日本語OPI研究会20周年記念論文集・報告集」紹介
            →嶋田和子(2010)「インタビュー技術の向上をめざして-効果的な発話抽出のためにすべきこと-」

11:25~11:40 <休憩>

11:40~12:35 テープ判定と討論(12期生が収録した音声データを聴く予定です)

12:35~12:45 第13回韓国OPIテスターワークショップについてのお知らせ、質疑応答など

その後、お食事会


韓国OPIホームページ: http://opik.da-te.jp


★たくさんの皆様のご参加を、心よりお待ちしております★



  


Posted by J-OPI-K at 21:25Comments(0)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
オーナーへメッセージ
インフォメーション