スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2019年12月17日

2019年度第4回定例会報告

日程:2019年12月14日(土)11:00~13:45(10:45受付開始)
場所:崇実大学校 真理館11307講義室
参加者:13名(現地参加12名(デモンストレーション協力者1名含む)、Skype参加1名)
内容:
11:00~11:15 OPIの理論説明(迫田先生)

11:15~11:45 デモンストレーション(テスター:後藤先生)
  ◆インタビューの展開(I:中級質問、A:上級質問、S:超級質問)
   出身地(I)→映画のストーリー(A)→映画を家/映画館で見ること
の違い(A)→映画の過激なシーンの子供への影響(S)→親の役割(S)
→出身地の有名なもの(陶磁器)の魅力(A)→出身地の知名度を上げる
ための方策(S)→ロールプレイ:都市開発の専門家を講演に呼ぶ&友達
にそのことを報告する(S)

11:45~12:10 レベル判定とディスカッション(司会:迫田先生、書記:小島)
  ◆出席者による判定
   超級:2名、上級上:3名、上級上/中:3名、上級中:3名

  ◆判定のポイント
   ・「テキストタイプが複段落でない」「抽象的な質問(S)に対する答えが
自分の経験を語ることに落ちている(A)」「敬語が十分にできていない」
点が、超級でない理由として挙げられた。

   ・映画のストーリーを語る等、上級のタスクは十分にこなせていたため、
上級下までは落ちていない。

   ・ディスカッション後の全体の判定は「上級中」とした。

12:10~12:20 休憩

12:20~12:50 音声データを聞いて判定(「日本語学習者会話データベース」
NO.184を使用)
  ◆インタビューの展開
   出身地(I)→日本料理を勉強している理由(A)→韓国と日本の生活の
違い(A)→放置自転車の対策(S)→キムチチゲの作り方(A)→子供も健康上
の問題の改善点(学校、政府の対策)(S)→最近のニュース(コンビニ強盗)(A)
→安全対策(S)   →ロールプレイ:家の中が荒らされ、警察に通報する(A)

12:50~13:30 レベル判定とディスカッション(司会:後藤先生、書記:小島)
  ◆出席者による判定
   中級上:4名、中級上/中:2名、中級下:2名

  ◆判定のポイント
   ・テスターが被験者のレベルよりも高いレベルの質問(上級、超級)をして
いたため、判定が惑わされる状況が生じてしまった。

   ・「文で答えられる」「自分で文が作れる」という中級のタスクは十分に
こなしていた。 「キムチチゲ」の作り方については話せていたが、
質が低かった(上級タスクを維持していたとは言えない)。
  
   ・ディスカッション後の全体の判定は「中級上」とした。←データベース
での判定と一致した。

13:20~13:45 研究会からの連絡事項
  1)第12回OPI国際シンポジウム参加報告(小島)
   ・2019年11月2日~3日に「第12回OPI国際シンポジウム」が開催され、
当研究会からは小島が出席しました。

   ・以下の4つの基調講演があり、いずれも興味深い内容でした。
    1)中国教育部:高昇処長「中国大学入試における外国語口頭能力
テストの探索」
    2)北京外国語大学:曹大峰教授「中国の日本語教育の歩みと課題」
    3)日本語プロフィシェンシー研究学会:鎌田修会長
     「プロフィシェンシー研究の魅力とインパクト」
    4)京都大学文学科:定延利之教授「ちょっとおもしろくなる話」
  
   ・小島は「ACTFL-OPI超級レベルの詳細範囲について-ILRレベルとの
比較から-」というタイトルで発表しました。

  2)韓国日本語学会への発表募集(後藤先生)
   ・来年2020年3月21日(土)に、当研究会と連携している韓国日本語学会
の研究大会があります。(開催場所、時間等は未定)

   ・韓国OPI研究会としての発表を依頼されているので、発表ご希望の方は
当研究会までご連絡(メール)ください。ご応募をお待ちしています!

    連絡先:韓国OPI研究会 kankokuopi@gmail.com

   今回は2019年度最後の定例会となりました。テスター取得に向けて準備中
の皆さん(練習ラウンドは全員提出されたとのことです!)、OPIに興味を
持っていただき、2回目3回目の定例会にも参加してくださった方々も一緒に
なって判定や議論をすることができました。私たちのOPIに対する理解が
さらに深まったのを実感しました。
   
   来年度(2020年度)もいろいろな趣向を凝らして、OPIの活動の場を広げて
いきたいと考えています。来年度もよろしくお願いいたします」。

  (文責:小島堅嗣/韓国OPI研究会 副会長)
  
  


Posted by J-OPI-K at 12:53Comments(9)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
オーナーへメッセージ
インフォメーション