スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2017年04月14日

2017年第1回定例会報告書

2017年 第1回定例会 報告書

日程: 2017年4月8日(土)10:30~12:45(10:15受付開始)
場所: タリン(多隣:ハナ多文化センター)
参加者:9名

内容:
10:30~11:30 テープ判定・討論
テープ提供:三浦謙一トレーナー 司会:永田沙織先生

 今回は三浦謙一トレーナーからご提供いただいたテープ(音声データ)
を聞き、2つのグループにわかれて判定及び話し合いを行った。その
結果、いずれのグループとも中級-中という結論になった。主な理由は
①文のレベルを維持し、中級のタスクは十分に達成されている点、②段落
は維持できておらず、上級タスクの達成も半分くらいである点、であった。
そして中級-中という判定結果は、三浦トレーナーのものとも一致してい
た。
 参加者からのコメントとして、被験者の母語の影響による話し方(クセ)
がテスターにとって慣れている/慣れていない場合で、判定の差異が生じ
るのではないかという意見があった。また今回のテープの中にあった「
逆質問」と「ロールプレイ」の内容が重なっていたので、この場合は「逆質問
」は不要なのではないかという意見も出た。


 11:45~12:30 論文を読んでディスカッション
 司会:迫田亜希子先生

 今回は荻原稚佳子・齋藤眞理子(2010)「意見述べにおける抽象性-その
表れ方と教育への方針-」を迫田先生がひととおり解説された後、以下のよ
うなペア活動を行った。

 ・KYコーパスの文字化データの中から、概念レベルの(抽象性の高い)
  表現をさがしてみる。
 ・概念レベルの表現に変更できる部分を探し、変更表現を考えてみる。

 
 12:30~12:35 決済報告 担当:永田沙織先生
  2016年度の決済報告をし、出席者全員の承認を得た。


 12:35~12:40 研究プロジェクト報告 担当:小島堅嗣
  今年度(2017年度)から始まった研究プロジェクトの助成について、3件
 の応募の中から厳正な審査を経て、2件が採用されたことを報告した。


 12:40~12:45 2016年度の活動報告及び2017年度の活動予定
  担当:迫田亜希子先生


 今回はテープ判定、論文とディスカッションという二本立てで定例会をおこ
ないました。
 テープ判定では、全員の判定や根拠がほぼ一致し(トレーナーの判定とも
一致し)、参加者それぞれが高い信頼性を持っていることが確認されました。
 論文の検討も少し難しい内容ではありましたが、とくに超級の見極めのた
めの「抽象度の高い」内容の詳細について知ることができたのが有意義で
した。
 また今回は、昨年夏のワークショップに参加された方が初めて定例会にも
来てくださったことや、OPIに興味をお持ちで初めて参加してくださった方もい
らしゃったことも大きな喜びでした。
 今後も多様な企画を準備したいと思っていますので、興味がある方は気軽
にご参加いただければと思います。
 本年度もよろしくお願いいたします。

<文責:小島>
  
  


Posted by J-OPI-K at 10:31Comments(0)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
オーナーへメッセージ
インフォメーション