2011年01月11日
第10回ソウルワークショップ参加者の声
ソウルワークショップでは、毎回参加者の皆さんから、ワークショップの感想をいただいております。ぜひ、ご覧ください。
●ワークショップに参加する前に何回かOPI研究会におじゃまさせていただいたことがありましたが、ワークショップに参加してみて、今まで研究会の先生方の仰っていたことが自分では理解できているようで全く理解できていなかったんだなぁと実感しました。
自分がテスターとして初めて質問をしたときは、それまで頭の中でシュミレーションしていたことがきれいに消え去り、終わったあとも家で聞きなおさないと自分が何を言ったか覚えていない・・・というような状況で、本当に4日間やり通せるのかと不安になりました。実は今も本番ラウンドどころか練習ラウンドも終わらないんじゃないかと思っていますが、牧野先生に教えていただいたことを忘れずに頑張っていきたいと思います。
また4日間、スタッフの皆様のご苦労は大変なものだったと存じます。先生や被験者の方のみならず、私たち受講生にまできめ細かい心遣いをしていただきました。心からお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。(I・N)
●私は2008年から赴任した韓国の大学で,日本語の会話教育について様々な方法を模索してきました。授業の中では,学生に「発音・イントネーション・文法を正しく」という点と,「聞き手にわかりやすくかつ論理的に話すこと」という課題を与え,会話試験においても同じ基準で評価をしました。ところが学生からは,課題の意図は理解できるものの,評価の基準がこれでいいのかという疑問が提出されました。すなわち,会話における評価は結局教師による主観的なものに陥ってしまうのではないかということです。これはある意味もっともな疑問だと思いました。
今回OPIワークショップにおいて,会話全体において注目すべき点やそれを評価にどう結びつけるかという点を知ることができ,疑問を明解に解決することができました。さらに実際の被験者にインタビューしたのちにトレーナーの先生や他の受講者と議論することで,理解がより確実なものになりました。今回学んだことを,今後の授業や試験において学生に還元していきたいと思います。(K・K)
●この度、OPIワークショップに参加し、多くのことを感じ、学ぶ機会を与えていただきました。
牧野先生にお会いできたことは、素晴らしい経験となりました。OPIのトレーナーとして以上のことを教わった気がします。質の高い講義はもちろんのこと、休憩を惜しんで質問に応じてくださったり、雑談の中からにじみ出るお人柄、研究者・トレーナーとしてのご熱意、先生ご自身がお手本そのものであり、自分自身を反省する機会を与えてくださったと思います。
また、早矢仕先生をはじめ、我々のワークショップを支えてくださったスタッフの方々の力は、本当に大きかったと感じています。ワークショップの参加募集から終了後まで、きっと我々の気づかない部分まで細かくサポートしてくださっていたのだと思います。本当にありがとうございました。(U・H)
●このたび第10期OPIワークショップに参加して、非常に多くのことを学びました。
他の参加者の先生方の熱心な取り組みにも刺激を受け、ハードスケジュールではありましたがトレーナーの牧野先生の丁寧かつ的確なご指導のもと最後まで集中力を切らすことなく参加することができ、非常に達成感を感じています。
反省すべきは、事前にワークショップに関する資料を読んで参加したのですが、やはり知識の乏しさで他の参加者の先生方についていけていたのだろうか…という部分です。特にOPIテスト練習の際にレベルの下限設定を間違えるという致命的なミスを犯し、反省しました。これは今後につながるいい勉強になりました。
今後はテスター資格取得に向けて、参加者の先生方と協力し合ってがんばりたいと思います。実り多いワークショップに参加できたことで日本語教育へのインパクトも多分に得られました。ワークショップで得たことは、今後日本語の講義に生かしたいと思っています。
最後に、トレーナーの牧野成一先生、ワークショップを運営してくださった早矢仕智子先生をはじめとする韓国OPI研究会の先生方に心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。(I・M)
●ワークショップに参加する前に何回かOPI研究会におじゃまさせていただいたことがありましたが、ワークショップに参加してみて、今まで研究会の先生方の仰っていたことが自分では理解できているようで全く理解できていなかったんだなぁと実感しました。
自分がテスターとして初めて質問をしたときは、それまで頭の中でシュミレーションしていたことがきれいに消え去り、終わったあとも家で聞きなおさないと自分が何を言ったか覚えていない・・・というような状況で、本当に4日間やり通せるのかと不安になりました。実は今も本番ラウンドどころか練習ラウンドも終わらないんじゃないかと思っていますが、牧野先生に教えていただいたことを忘れずに頑張っていきたいと思います。
また4日間、スタッフの皆様のご苦労は大変なものだったと存じます。先生や被験者の方のみならず、私たち受講生にまできめ細かい心遣いをしていただきました。心からお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。(I・N)
●私は2008年から赴任した韓国の大学で,日本語の会話教育について様々な方法を模索してきました。授業の中では,学生に「発音・イントネーション・文法を正しく」という点と,「聞き手にわかりやすくかつ論理的に話すこと」という課題を与え,会話試験においても同じ基準で評価をしました。ところが学生からは,課題の意図は理解できるものの,評価の基準がこれでいいのかという疑問が提出されました。すなわち,会話における評価は結局教師による主観的なものに陥ってしまうのではないかということです。これはある意味もっともな疑問だと思いました。
今回OPIワークショップにおいて,会話全体において注目すべき点やそれを評価にどう結びつけるかという点を知ることができ,疑問を明解に解決することができました。さらに実際の被験者にインタビューしたのちにトレーナーの先生や他の受講者と議論することで,理解がより確実なものになりました。今回学んだことを,今後の授業や試験において学生に還元していきたいと思います。(K・K)
●この度、OPIワークショップに参加し、多くのことを感じ、学ぶ機会を与えていただきました。
牧野先生にお会いできたことは、素晴らしい経験となりました。OPIのトレーナーとして以上のことを教わった気がします。質の高い講義はもちろんのこと、休憩を惜しんで質問に応じてくださったり、雑談の中からにじみ出るお人柄、研究者・トレーナーとしてのご熱意、先生ご自身がお手本そのものであり、自分自身を反省する機会を与えてくださったと思います。
また、早矢仕先生をはじめ、我々のワークショップを支えてくださったスタッフの方々の力は、本当に大きかったと感じています。ワークショップの参加募集から終了後まで、きっと我々の気づかない部分まで細かくサポートしてくださっていたのだと思います。本当にありがとうございました。(U・H)
●このたび第10期OPIワークショップに参加して、非常に多くのことを学びました。
他の参加者の先生方の熱心な取り組みにも刺激を受け、ハードスケジュールではありましたがトレーナーの牧野先生の丁寧かつ的確なご指導のもと最後まで集中力を切らすことなく参加することができ、非常に達成感を感じています。
反省すべきは、事前にワークショップに関する資料を読んで参加したのですが、やはり知識の乏しさで他の参加者の先生方についていけていたのだろうか…という部分です。特にOPIテスト練習の際にレベルの下限設定を間違えるという致命的なミスを犯し、反省しました。これは今後につながるいい勉強になりました。
今後はテスター資格取得に向けて、参加者の先生方と協力し合ってがんばりたいと思います。実り多いワークショップに参加できたことで日本語教育へのインパクトも多分に得られました。ワークショップで得たことは、今後日本語の講義に生かしたいと思っています。
最後に、トレーナーの牧野成一先生、ワークショップを運営してくださった早矢仕智子先生をはじめとする韓国OPI研究会の先生方に心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。(I・M)
2011年01月07日
第10回ACTFLOPI試験官養成ソウルワークショップ報告
・日時:2010年12月20日(月)~23日(木) 9:30~18:30
・会場:時事日本語学院 江南キャンパス 14階のイベント2号室
・主催:韓国OPI研究会
・講師:牧野成一トレーナー(アメリカ プリンストン大学)
上記日程通り、韓国OPI研究会主催、第10回ACTFL- OPI試験官養成ソウル・ワークショップが、ACTFL規定のカリキュラム(詳細は割愛)に則り、無事に終了しました。参加者(11名)全員、ワークショップの修了証が牧野成一トレーナーより授与されましたことを報告すると共に、各参加者の今後のテスター資格取得ラウンドへの取り組みや定例会への参加を通してのOPIへのさらなる研鑽を期待します。
参加者の皆さんからは、実際にワークショップに参加することによって、口頭能力の評価に関しての明確な基準や考え方を知ることができたことへの高い評価をいただきました。また、講義・実技・討論といった一連のワークショップの方式についても、牧野トレーナーや参加者同士との討論などを通して、OPIにとどまらず、自己と日本語教育そのものについて、振り返り、今後を考える貴重な機会になったという意見が多く寄せられました。OPIそのものの力はあらためて言うまでもなく、牧野トレーナーの後進を導くお力や魅力によるものが大であることを最後に記し、感謝の言葉と共に、主催者の報告とさせていただきます。
文責 早矢仕智子
・会場:時事日本語学院 江南キャンパス 14階のイベント2号室
・主催:韓国OPI研究会
・講師:牧野成一トレーナー(アメリカ プリンストン大学)
上記日程通り、韓国OPI研究会主催、第10回ACTFL- OPI試験官養成ソウル・ワークショップが、ACTFL規定のカリキュラム(詳細は割愛)に則り、無事に終了しました。参加者(11名)全員、ワークショップの修了証が牧野成一トレーナーより授与されましたことを報告すると共に、各参加者の今後のテスター資格取得ラウンドへの取り組みや定例会への参加を通してのOPIへのさらなる研鑽を期待します。
参加者の皆さんからは、実際にワークショップに参加することによって、口頭能力の評価に関しての明確な基準や考え方を知ることができたことへの高い評価をいただきました。また、講義・実技・討論といった一連のワークショップの方式についても、牧野トレーナーや参加者同士との討論などを通して、OPIにとどまらず、自己と日本語教育そのものについて、振り返り、今後を考える貴重な機会になったという意見が多く寄せられました。OPIそのものの力はあらためて言うまでもなく、牧野トレーナーの後進を導くお力や魅力によるものが大であることを最後に記し、感謝の言葉と共に、主催者の報告とさせていただきます。
文責 早矢仕智子
2011年01月07日
牧野成一トレーナーによるブラッシュアップセッション報告
日時:2010年12月19日(日)10:30~16:00(受付10:00~)
場所:時事日本語学院 鐘路本館(305教室)
講師:牧野成一トレーナー(アメリカ プリンストン大学)
参加者:22名(会員)
主催:韓国OPI研究会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○スケジュール
10:30~10:35 開式
10:35~11:30 OPIのポイント総復習
11:30~12:30 牧野成一トレーナーによるデモンストレーション&討論
被験者 Noh Yung-Jyongさん
12:30~13:45 昼食
13:45~15:15 OPI会員からの提出テープのインタビュー判定&討論
1.木田佳与子先生 〈中級の上〉
2.斎藤麻子先生 〈超級〉
15:15~15:30 休憩
15:30~16:00 最近のOPIの動向について
16:00~16:05 閉式
16:05~16:30 移動
16:30~ 牧野トレーナーを囲んでの懇親会(仁寺洞 「촌」)
※15名の参加
以上のスケジュールにて実施。
・「OPIのポイント総復習」では、牧野トレーナーからOPIの判定や抽出における基本的な確認の質問を受けながら、主に上級以上レベルの特徴である「対話」の形式や「マーカー」について、具体的な内容や説明を聞いた。また、そこから出てきたACTFLの動向(超級下位レベルの二分化)などについて、最新の情報を伺った。
・上の総復習の講義内容を確認しながら、上級以上の被験者である「牧野トレーナーによるデモンストレーション」を伺った。被験者の判定は「上級の中」。
・「OPI会員からの提出テープのインタビュー判定&討論」は、まず、木田先生のインタビューを聞いて、参加者全員で判定演習。参加者のほとんどが中級と判定。下位レベルの判定について、根拠となる各意見を聞きながら、牧野トレーナーから判定に関する助言を受けた。判定は〈中級の上〉。二本目の斎藤先生のインタビューは、〈上級の上〉か〈超級〉か、という被験者であったが、牧野トレーナーからは〈超級〉と見てよいという判定を受けた。では、確実に〈超級〉であることを示すためのインタビューの抽出法について、というテーマで、参加者からの質問も活発になり、牧野トレーナーからの説明をいただいた。
・「最近のOPIの動向について」は、今後のACTL-OPIワークショップの形式の変化(オンライン化の可能性)についても、話が及んだ。また、参加者からは、OPIにとどまらず、日本語教育の動向などについても質問があり、活発な質疑応答や意見交換がなされた。
・満席の中、終始和やかな雰囲気でブラッシュアップセッションが進められた。最新情報と共に、牧野トレーナーの変わらないパワフルな講義、言語教育に対する情熱を再び間近に接することのできたことを幸せに思う。参加した会員各位にとっても、大きなインパクトを残したことであろう。牧野トレーナーは、「進化し、変わり続けるOPI(常に完成に向かっているという意味)」という意味のことをおっしゃった。韓国OPI研究会として、その変化を発信し、改善を提言できるような力をつけていくことが重要になってくるのではないだろうか。
・最後に、懇親会はブラッシュアップセッションの講義の余韻も冷めぬ中、牧野トレーナーと会員の皆さんが活発に親交を深められたことをうれしく思う。
文責 早矢仕智子
場所:時事日本語学院 鐘路本館(305教室)
講師:牧野成一トレーナー(アメリカ プリンストン大学)
参加者:22名(会員)
主催:韓国OPI研究会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○スケジュール
10:30~10:35 開式
10:35~11:30 OPIのポイント総復習
11:30~12:30 牧野成一トレーナーによるデモンストレーション&討論
被験者 Noh Yung-Jyongさん
12:30~13:45 昼食
13:45~15:15 OPI会員からの提出テープのインタビュー判定&討論
1.木田佳与子先生 〈中級の上〉
2.斎藤麻子先生 〈超級〉
15:15~15:30 休憩
15:30~16:00 最近のOPIの動向について
16:00~16:05 閉式
16:05~16:30 移動
16:30~ 牧野トレーナーを囲んでの懇親会(仁寺洞 「촌」)
※15名の参加
以上のスケジュールにて実施。
・「OPIのポイント総復習」では、牧野トレーナーからOPIの判定や抽出における基本的な確認の質問を受けながら、主に上級以上レベルの特徴である「対話」の形式や「マーカー」について、具体的な内容や説明を聞いた。また、そこから出てきたACTFLの動向(超級下位レベルの二分化)などについて、最新の情報を伺った。
・上の総復習の講義内容を確認しながら、上級以上の被験者である「牧野トレーナーによるデモンストレーション」を伺った。被験者の判定は「上級の中」。
・「OPI会員からの提出テープのインタビュー判定&討論」は、まず、木田先生のインタビューを聞いて、参加者全員で判定演習。参加者のほとんどが中級と判定。下位レベルの判定について、根拠となる各意見を聞きながら、牧野トレーナーから判定に関する助言を受けた。判定は〈中級の上〉。二本目の斎藤先生のインタビューは、〈上級の上〉か〈超級〉か、という被験者であったが、牧野トレーナーからは〈超級〉と見てよいという判定を受けた。では、確実に〈超級〉であることを示すためのインタビューの抽出法について、というテーマで、参加者からの質問も活発になり、牧野トレーナーからの説明をいただいた。
・「最近のOPIの動向について」は、今後のACTL-OPIワークショップの形式の変化(オンライン化の可能性)についても、話が及んだ。また、参加者からは、OPIにとどまらず、日本語教育の動向などについても質問があり、活発な質疑応答や意見交換がなされた。
・満席の中、終始和やかな雰囲気でブラッシュアップセッションが進められた。最新情報と共に、牧野トレーナーの変わらないパワフルな講義、言語教育に対する情熱を再び間近に接することのできたことを幸せに思う。参加した会員各位にとっても、大きなインパクトを残したことであろう。牧野トレーナーは、「進化し、変わり続けるOPI(常に完成に向かっているという意味)」という意味のことをおっしゃった。韓国OPI研究会として、その変化を発信し、改善を提言できるような力をつけていくことが重要になってくるのではないだろうか。
・最後に、懇親会はブラッシュアップセッションの講義の余韻も冷めぬ中、牧野トレーナーと会員の皆さんが活発に親交を深められたことをうれしく思う。
文責 早矢仕智子