2018年12月11日
2018年第4回定例会報告書
日程: 2018年12月1日(土)14:00-17:00(14:00受付開始)
場所: スタディルーム(모임공간 국보 :大田テジョン市所在)302号室
参加者: 10名(電話参加1名、デモの被験者1名を含む)
内容:
14:10-14:25 OPIの概要説明(迫田先生)
OPIのメインレベル/サブレベルの区分、インタビューの方法
14:25-14:55 デモンストレーション
被験者:ハンバット大学日本語科2年生(男性)
テスター:小島
14:55-15:45 デモンストレーションのレベル判定についての話し合い
■インタビューの話題は、音楽ゲーム→日本語の勉強
→大学受験のこと→都市開発について、と展開した。
細かい文法の間違いがありつつも、全体的に上級のタスク
をこなせていたという点が参加者の一致した見解になった。
一方で、超級のタスクを十分に行うための質問の仕方につ
いて以下のような意見が出た。
・ロールプレイにおける友達言葉を引き出す際に、被験者が
「Aさんは○○(普通体)」と言っていたという形式を多用してい
たが、これは純粋な友達言葉として認定できるのか?
・超級を見極めるためのトリプルプレイをもっと明確に入れな
ければならない(できれば2回)。また、話題が被験者の得意
な話題に集中していたので、最近のニュースについて聞く等
より」抽象度の高い質問も取り入れるべきである。
・テスターの反論について明確には答えていなかった。また
仮説を打ち立てるような発話は出ていなかった。
・超級の質問の意図がわかりづらかった。被験者に何を求め
ているのかを打ち出すべき(これはテスター側の課題)。
話し合い後の総合的な判定として上級-上(1名)、上級-中
(4名)、上級-下(3名)、データとして不十分なため判定不能
(1名)となった。
また、超級用の抽象度の高い質問として次のようなアイデア
が出た。
・外国人労働者採用枠の問題について
・オリンピック再開発について
・介護施設にゲームを取り入れることについて
・韓国での賃金値上げについて
15:45-16:00 休憩
(この時間を利用して、日本語OPI研究会定例会会場[東京]と
ZOOMで繋ぎ、挨拶等を行った)
16:00-16:34 音声データを聞いてレベル判定
被験者:日本語科1年生
テスター/音源提供:迫田先生
16:34-16:55 レベル判定についての話し合い
■このデータは被験者の住環境(寮のこと)→ボランティアクラブ
のこと→日本のドラマのこと→受験のことと」展開した。参加者
の意見としては「文レベルでの発話を維持しているか否か」と
いう点で迷うという見解が多く、初級-上と中級-下の半々に
分かれる結果になった。具体的な意見は以下の通り。
・初級タスクは達成している。ただし形容詞の間違い、助詞の
抜け等が気になる。
・定型的な形で話せる。韓国語が混じってしまうことがあった。
・少しでも具体的な質問を求められると、文で答えられない。
・長く話しているところも多いが、これを「文を維持している」と
見られるかどうか微妙である。
・中級-下、中級-中の場合は逆質問させるか、そのような
ロールプレイをしたほうがよい(この内容はワークショップ
を受けた期によって認識が違うようである)。
質問の仕方については、初級の質問→中級の質問→上級の
質問をした上で、被験者が明確にできないこと(つまり挫折)
をしっかり確認できていた点が良かったという意見も出た。
16:55-17:00 運営委員からのお知らせ(迫田先生)
1)2018年12月8日(土)に開催の韓国日語教育学会(会場:
建国大学ソウルキャンパス)において、韓国OPI研究会の
分科会として4名のリレー発表を行います(午後3時30分
~)。興味がある方は、ぜひお越しください。
2)2019年のテスター資格取得のためのワークショップ
(8月21日~24日を予定)に向けた準備を進行中です。
ご参加ご希望の方がいらっしゃれば、早めのご連絡を
お待ちしております(参加者の人数制限があるため)。
今回は韓国国内の様々な地域から来ていただいた8名の現地参加者と、1名
の電話参加者(ドイツより)、被験者を招いてのデモンストレーションを通じて、
新たな交流とOPIの判定についての詳細な議論をすることができました。
また休憩時間中に、同日同時刻開催であった日本語OPI研究会の東京会場
と繋いで連携するなど、新たな試みも実施することができました。
来年度(2019年度)は韓国でのワークショップも控えて、さらに多様なつながり
や交流が生まれ、OPIがさらに盛り上がっていくことが期待されます。皆様も
交流の輪に加わってみませんか?いつでも大歓迎です!
<文責:小島>
場所: スタディルーム(모임공간 국보 :大田テジョン市所在)302号室
参加者: 10名(電話参加1名、デモの被験者1名を含む)
内容:
14:10-14:25 OPIの概要説明(迫田先生)
OPIのメインレベル/サブレベルの区分、インタビューの方法
14:25-14:55 デモンストレーション
被験者:ハンバット大学日本語科2年生(男性)
テスター:小島
14:55-15:45 デモンストレーションのレベル判定についての話し合い
■インタビューの話題は、音楽ゲーム→日本語の勉強
→大学受験のこと→都市開発について、と展開した。
細かい文法の間違いがありつつも、全体的に上級のタスク
をこなせていたという点が参加者の一致した見解になった。
一方で、超級のタスクを十分に行うための質問の仕方につ
いて以下のような意見が出た。
・ロールプレイにおける友達言葉を引き出す際に、被験者が
「Aさんは○○(普通体)」と言っていたという形式を多用してい
たが、これは純粋な友達言葉として認定できるのか?
・超級を見極めるためのトリプルプレイをもっと明確に入れな
ければならない(できれば2回)。また、話題が被験者の得意
な話題に集中していたので、最近のニュースについて聞く等
より」抽象度の高い質問も取り入れるべきである。
・テスターの反論について明確には答えていなかった。また
仮説を打ち立てるような発話は出ていなかった。
・超級の質問の意図がわかりづらかった。被験者に何を求め
ているのかを打ち出すべき(これはテスター側の課題)。
話し合い後の総合的な判定として上級-上(1名)、上級-中
(4名)、上級-下(3名)、データとして不十分なため判定不能
(1名)となった。
また、超級用の抽象度の高い質問として次のようなアイデア
が出た。
・外国人労働者採用枠の問題について
・オリンピック再開発について
・介護施設にゲームを取り入れることについて
・韓国での賃金値上げについて
15:45-16:00 休憩
(この時間を利用して、日本語OPI研究会定例会会場[東京]と
ZOOMで繋ぎ、挨拶等を行った)
16:00-16:34 音声データを聞いてレベル判定
被験者:日本語科1年生
テスター/音源提供:迫田先生
16:34-16:55 レベル判定についての話し合い
■このデータは被験者の住環境(寮のこと)→ボランティアクラブ
のこと→日本のドラマのこと→受験のことと」展開した。参加者
の意見としては「文レベルでの発話を維持しているか否か」と
いう点で迷うという見解が多く、初級-上と中級-下の半々に
分かれる結果になった。具体的な意見は以下の通り。
・初級タスクは達成している。ただし形容詞の間違い、助詞の
抜け等が気になる。
・定型的な形で話せる。韓国語が混じってしまうことがあった。
・少しでも具体的な質問を求められると、文で答えられない。
・長く話しているところも多いが、これを「文を維持している」と
見られるかどうか微妙である。
・中級-下、中級-中の場合は逆質問させるか、そのような
ロールプレイをしたほうがよい(この内容はワークショップ
を受けた期によって認識が違うようである)。
質問の仕方については、初級の質問→中級の質問→上級の
質問をした上で、被験者が明確にできないこと(つまり挫折)
をしっかり確認できていた点が良かったという意見も出た。
16:55-17:00 運営委員からのお知らせ(迫田先生)
1)2018年12月8日(土)に開催の韓国日語教育学会(会場:
建国大学ソウルキャンパス)において、韓国OPI研究会の
分科会として4名のリレー発表を行います(午後3時30分
~)。興味がある方は、ぜひお越しください。
2)2019年のテスター資格取得のためのワークショップ
(8月21日~24日を予定)に向けた準備を進行中です。
ご参加ご希望の方がいらっしゃれば、早めのご連絡を
お待ちしております(参加者の人数制限があるため)。
今回は韓国国内の様々な地域から来ていただいた8名の現地参加者と、1名
の電話参加者(ドイツより)、被験者を招いてのデモンストレーションを通じて、
新たな交流とOPIの判定についての詳細な議論をすることができました。
また休憩時間中に、同日同時刻開催であった日本語OPI研究会の東京会場
と繋いで連携するなど、新たな試みも実施することができました。
来年度(2019年度)は韓国でのワークショップも控えて、さらに多様なつながり
や交流が生まれ、OPIがさらに盛り上がっていくことが期待されます。皆様も
交流の輪に加わってみませんか?いつでも大歓迎です!
<文責:小島>
Posted by J-OPI-K at
18:46
│Comments(0)