2019年09月29日
2019年 韓国OPI研究会 第3回定例会報告
2019年度 韓国OPI研究会 第3回定例会報告
日時:2019年9月28日(土)11:00-13:30(10:45分 受付開始)
場所:崇實大学校 ジンリ館 11305号室
参加者:12名(現地参加者 10名、スカイプ・カカオトーク参加者2名)
内容:
11:00 - 11:10 OPIに関する理論説明(迫田)
11:10 - 12:10 テープ判定およびディスカッション(1)【上級-下テープ】
(司会:迫田)
レベル判定では、中級-上から上級-中の間での判定となっていた。判定根拠は、以下の通り。
レベル判定:中級-上4人、上級-下 3人、上級-中 3人
判定根拠:
・上級のタスクは答えられていたものの、質が低いため上-上ではないと
判断。
・超級のタスクでは崩れが見られ、抽象的な話ができず、個人レベルの答えに
なってしまうこと、敬語の出来が悪いことから、上-下と判断。
・超級タスクになると、自分レベルでの話はできるが、それ以上はできず、逃げ
ている印象を受けた。
・語彙が少なく、複段落が維持できていなかった、身近なトピックでも詳しく話せ
ておらず、上級が維持できてない。
・語彙が足りず、描写も弱く、しどろもどろの答えになっていた
また、「日本で一番印象に残っている(原宿)」に関する質問の可能性についても議論を行い、質問形式について意見を共有した。
12:10-12:20 休憩
12:20 - 13:20 テープ判定およびディスカッション(2)【初級-上テープ】
(司会:小島先生)
レベル判定では、初級-下から中級-下の間での判定となっていた。判定根拠は、以下の通り。
レベル判定: 初級-中1人、初級-上2人、中級-下3人
判定根拠:
・単語が終わっているものが多いが、文が出ているところもある
・短くはあるが、文で答えられている
・文がどの程度維持でいているかがポイントとなる。
・決まり文句、定型表現は言えているが、その他の文は安定していなかった。
・単語や表現の組み換え、組み合わせは出来ていなかった。
・時制をコントロールできていなかった。
・単語レベルでの出方が多く見られた。
・テスターの話す単語の意味が理解出来ていなかったが、挫折とみなすのか。
13:20-13:30 お知らせ(迫田)
(1)韓国OPI研究会20周年記念食事会、第14回OPI試験管養成ソウル
ワークショップの開催報告
(2)今年の韓国OPI研究会関連の活動および流れ
(3)日本語プロフィシェンシー研究学会 国際大会@大連
(2019年11月2日、3日)
(4)2019年 第4回定例会予定 (2019年11月23日(土)テジョンまたはチョナン、
地方開催予定)
(5)韓国日語教育学会@祥明大 韓国OPI研究会 企画発表
(2019年12月7日(土))
次回は、テジョンまたはチョナンにて、定例会の地方開催を予定しております。詳細が決定しましたら、ホームページにてご案内いたします。どうぞお気軽にご参加いただきますよう宜しくお願い致します。
文責 迫田亜希子
日時:2019年9月28日(土)11:00-13:30(10:45分 受付開始)
場所:崇實大学校 ジンリ館 11305号室
参加者:12名(現地参加者 10名、スカイプ・カカオトーク参加者2名)
内容:
11:00 - 11:10 OPIに関する理論説明(迫田)
11:10 - 12:10 テープ判定およびディスカッション(1)【上級-下テープ】
(司会:迫田)
レベル判定では、中級-上から上級-中の間での判定となっていた。判定根拠は、以下の通り。
レベル判定:中級-上4人、上級-下 3人、上級-中 3人
判定根拠:
・上級のタスクは答えられていたものの、質が低いため上-上ではないと
判断。
・超級のタスクでは崩れが見られ、抽象的な話ができず、個人レベルの答えに
なってしまうこと、敬語の出来が悪いことから、上-下と判断。
・超級タスクになると、自分レベルでの話はできるが、それ以上はできず、逃げ
ている印象を受けた。
・語彙が少なく、複段落が維持できていなかった、身近なトピックでも詳しく話せ
ておらず、上級が維持できてない。
・語彙が足りず、描写も弱く、しどろもどろの答えになっていた
また、「日本で一番印象に残っている(原宿)」に関する質問の可能性についても議論を行い、質問形式について意見を共有した。
12:10-12:20 休憩
12:20 - 13:20 テープ判定およびディスカッション(2)【初級-上テープ】
(司会:小島先生)
レベル判定では、初級-下から中級-下の間での判定となっていた。判定根拠は、以下の通り。
レベル判定: 初級-中1人、初級-上2人、中級-下3人
判定根拠:
・単語が終わっているものが多いが、文が出ているところもある
・短くはあるが、文で答えられている
・文がどの程度維持でいているかがポイントとなる。
・決まり文句、定型表現は言えているが、その他の文は安定していなかった。
・単語や表現の組み換え、組み合わせは出来ていなかった。
・時制をコントロールできていなかった。
・単語レベルでの出方が多く見られた。
・テスターの話す単語の意味が理解出来ていなかったが、挫折とみなすのか。
13:20-13:30 お知らせ(迫田)
(1)韓国OPI研究会20周年記念食事会、第14回OPI試験管養成ソウル
ワークショップの開催報告
(2)今年の韓国OPI研究会関連の活動および流れ
(3)日本語プロフィシェンシー研究学会 国際大会@大連
(2019年11月2日、3日)
(4)2019年 第4回定例会予定 (2019年11月23日(土)テジョンまたはチョナン、
地方開催予定)
(5)韓国日語教育学会@祥明大 韓国OPI研究会 企画発表
(2019年12月7日(土))
次回は、テジョンまたはチョナンにて、定例会の地方開催を予定しております。詳細が決定しましたら、ホームページにてご案内いたします。どうぞお気軽にご参加いただきますよう宜しくお願い致します。
文責 迫田亜希子
2019年09月27日
2019年度 韓国OPI研究会 第3回定例会のご案内
-2019年度 韓国OPI研究会 第3回定例会のご案内-
2019年度 第3回目の定例会の詳細が決まりましたので、ご案内いたします。
お知り合いの方々をお誘いの上、是非お気軽にご参加くださいますよう、宜しくお願い致します。
<韓国OPI研究会 2019年度 第3回定例会>
◆日時:2019年9月28日(土)11:00-13:15(受付は10:45より開始)
◆場所:崇實(スンシル)大学校 ジンリ館 11305号室
地下鉄:7号線「崇實大入口駅」下車
バス:ソウル駅 ソウルカンソンバス 501、506、750A
「崇實大入口」または「崇實大正門」下車

◆定例会内容
今回の定例会では、「レベルの見極め」「インタビュー技術」に焦点を当てるため、判定が出ている国立国語研究所の日本語学習者会話データベースのインタビューデータの中から2本聞き、ディスカッションを行う予定です。
11:00 - 11:10 OPIの理論説明
11:10 - 11:40 音声テープ判定(1)
11:40 - 12:00 レベル判定、インタビューの質問の内容・方法の検討
12:00 - 12:10 休憩
12:10 - 12:40 音声テープ判定(2)
12:40 - 13:00 レベル判定、インタビューの質問の内容・方法の検討
13:00 - 13:10 その他の諸連絡
*定例会後、簡単な昼食会を予定しております。お時間宜しければ、是非ご参加ください*
会員の皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
宜しくお願い致します。
2019年度 第3回目の定例会の詳細が決まりましたので、ご案内いたします。
お知り合いの方々をお誘いの上、是非お気軽にご参加くださいますよう、宜しくお願い致します。
<韓国OPI研究会 2019年度 第3回定例会>
◆日時:2019年9月28日(土)11:00-13:15(受付は10:45より開始)
◆場所:崇實(スンシル)大学校 ジンリ館 11305号室
地下鉄:7号線「崇實大入口駅」下車
バス:ソウル駅 ソウルカンソンバス 501、506、750A
「崇實大入口」または「崇實大正門」下車

◆定例会内容
今回の定例会では、「レベルの見極め」「インタビュー技術」に焦点を当てるため、判定が出ている国立国語研究所の日本語学習者会話データベースのインタビューデータの中から2本聞き、ディスカッションを行う予定です。
11:00 - 11:10 OPIの理論説明
11:10 - 11:40 音声テープ判定(1)
11:40 - 12:00 レベル判定、インタビューの質問の内容・方法の検討
12:00 - 12:10 休憩
12:10 - 12:40 音声テープ判定(2)
12:40 - 13:00 レベル判定、インタビューの質問の内容・方法の検討
13:00 - 13:10 その他の諸連絡
*定例会後、簡単な昼食会を予定しております。お時間宜しければ、是非ご参加ください*
会員の皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
宜しくお願い致します。
Posted by J-OPI-K at
15:28
│Comments(0)
2019年09月27日
第一回 日本語プロフィシェンシー研究学会 国際大会(11月)のご案内
日本語プロフィシェンシー研究学会の尾沼様より、11月の第一回日本語プロフィシェンシー研究学会国際大会に関するご案内をいただきました。どうぞ、ご参考くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。
***************:
お世話になっております。
日本語プロフィシェンシー研究学会(JALP)広報の尾沼です。
2019年11月に中国・大連で開催予定の「第1回日本語プロフィシェンシー研究学会国際大会(連シン)」の参加申込締切が、2019年9月29日(日)17:00(JST)と迫っております。参加手続きがお済みでない方は、下記の大会HPよりお早めにお申し込みください。
▼ 申し込みページ:
http://dalian2019.proficiency.jp/?page_id=262
大会の詳しいプログラムについては、下記のHPを御覧ください。
▼ 国際大会特設HP:
http://dalian2019.proficiency.jp
以上、よろしくお願いいたします。
***************:
お世話になっております。
日本語プロフィシェンシー研究学会(JALP)広報の尾沼です。
2019年11月に中国・大連で開催予定の「第1回日本語プロフィシェンシー研究学会国際大会(連シン)」の参加申込締切が、2019年9月29日(日)17:00(JST)と迫っております。参加手続きがお済みでない方は、下記の大会HPよりお早めにお申し込みください。
▼ 申し込みページ:
http://dalian2019.proficiency.jp/?page_id=262
大会の詳しいプログラムについては、下記のHPを御覧ください。
▼ 国際大会特設HP:
http://dalian2019.proficiency.jp
以上、よろしくお願いいたします。
Posted by J-OPI-K at
15:17
│Comments(0)