スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2020年11月13日

2020年度 第3回定例会 報告書

2020年度 第3回定例会報告書
日時:2020年10月31日(土) 14:30~17:10
開催方法:Zoom
参加者:11人(韓国:7名、日本:3名、ドイツ:1名)

<定例会内容>
14:30~14:40 挨拶・OPIの概要説明 迫田
14:40~15:40 テープ判定およびディスカッション① テープのご提供:チョウリン先生 司会:迫田
 判定:中級-上(8)上-下(1)
 判定理由:
(中-上)
 ・上級のタスクが少なく、判定しにくいが、身近な話題において上級のタスクで答えられる部分があった。
・上級のタスク ドラマ、インチョンとソウルの比較
 →段落が維持ができていないのではないか。語彙が少なく、自分の身近な話題では答えられるが、段落で答えられていない。
・一つ目の質問が難しそうだったので、フロアが決めにくかった。質問と答えのずれもあった。アスペクト、段落、質量、語彙が不足。
・最初は、中―中?中上、上下で悩んだ。
 →発話量が多く、こなせているように見えるが、質問に対して違う答えをしていた。また、段落ではなく、複文で話していた。
 →漢字語の発音もできていない部分もあった。
 →上級のタスクもできてはいたが、維持は難しい。
・RP
 →RPの内容が難しかった。(幼児のことばかけ)
  →フロア 超級の質問が多く、中級の質問がなかったため、フロアが定まらなかった。
・自己訂正が目立つ。
・適切な語彙が使えず、考える時間が必要であった。
・上級の要素があるにはあるが、所々にしかみえない。

(上-下)
・上級の要素をぎりぎり維持していた
 ・質問を簡単なものから難しいものへ
・比較のタスクはある程度できていた。
・RP:適切に話せていたが、満足できない部分があった。

15:40~15:50 休憩
 
15:50~16:50 テープ判定およびディスカッション② 日本語学習者DB タイ語話者 司会:迫田
 判定:初-上(1)、中-中(5)、中-上(3)、上-下(1)
(中-中)
・段落ができていないのではないか? 自分で段落を使って話すことができていない。
・返事は早いが、まとまりがなく、内容が分からない。
・上級のタスク
 →道順:できていた。
 →寮の部屋・日本とタイの比較:日本の特徴が分からない。まとまりがない感じ。
 →トランスフォーマーのあらすじ:理解できない部分があった。
 →料理の説明:語彙の領域が狭い
・前半身近な話題でフロアを固める、後半抽象的な話で上のフロアがどのくらいできるか見ていっていた。料理の話、部屋、道案内、性格・外見の説明で適切な語彙と表現で質問に見合った答えをしていた。トリプルパンチは途中で、かつ1回で終了。
・後半は抽象的な話をしていたが、超級のトリプルパンチはあまりしていなかった。(服装)
・ 上級レベルの質問にも習ったことを組み合わせて自分なりに伝えることができている。文レベルでも話せている。
(初-上)
・文法の間違い多い、活用、アスペクト、名詞で終わる表現が不自然
(中-上)
・中級タスクは維持しているが、上級タスク:比較、ストーリー叙述等は△

16:50~17:10 お知らせ(次回定例会・OPIスタディーのご案内 迫田)

今回は、14期生のチョ先生よりテープをご提供いただきテープ判定をしましたが、被験者のレベルの判定の難しさや、インタビューの仕方など改めて気づかされる部分が多く、大変多くを勉強させていただきました。また、研究会の定例会とは別に、毎週金曜日に『OPIによる会話能力の評価-テスティング、教育、研究に生かす-』凡人社 を中心に勉強会(スタディー)を行っております。研究会会員の方はどなたでもご参加いただけますので、研究会メールアドレスに是非ご連絡ください。
次回の定例会は、2020年12月12日(土)午後開催を予定しております。次回もZoomで定例会を行う予定ですので、遠方にお住いの先生方もどうぞお気軽にご参加ください。

【文責:迫田亜希子】
  


Posted by J-OPI-K at 11:14Comments(0)3.活動報告
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
オーナーへメッセージ
インフォメーション