2017年02月10日
研究助成プロジェクト受付開始
2017年もすでに2月に突入しました。
皆様におかれましても、新学期の準備等でお忙しい日々をお過ごしの
ことと思います。
さて会員、準会員向けのMLにてお知らせしておりました研究助成プロ
ジェクトについて受付を開始する件をHPでも公開いたします。
--------------------------------------------------------------------------------------
1)研究助成を希望する会員(個人またはグループの代表)は、小島宛
に「研究プロジェクト助成申請用紙」を依頼してください。
以下のメールアドレスにご連絡いただければ、折り返し申請用紙を
お送りいたします。
小島堅嗣(こじまけんじ) kojima71@hanmail.net
2)申請用紙をご記入の上、小島のメールアドレス宛にお送りください。
申請締切日:2017年2月19日(日)24:00迄
3)韓国OPI研究会運営委員による厳正な審査を経て、研究助成対象
者(対象研究)を発表いたします。
発表日:2017年2月28日(火) 予定
4)研究助成金の支給は3月の予定ですが、詳細については対象者に
別途ご連絡いたします。
5)準会員(日本会員)の場合は、当該年度(研究助成を受ける年度)の
年会費を納めることで、助成を受けることができます。
なおこれから当研究会の会員になりたい、もしくは会員になって申請
をしたい方については、以下の助成規約をご参照の上お申し込みい
ただけますようお願いいたします。(文責:小島)
************************************************************************
【研究プロジェクト助成規約】
1.プロジェクト活動の開始
韓国OPI研究会(以下、研究会と称する)の会員がOPIに関連した
研究活動のためのプロジェクトをつくり、そのメンバーを研究会の
会員で構成するとき、研究会の会費から助成金を拠出する。
なお、会員とは、研究会に入会し、かつ当該年度の年会費(1万w)
をすでに納めた者をさす。
2.プロジェクト開始にあたって
(1)プロジェクトを始めるにあたっては、プロジェクト代表が「研究
プロジェクト申請書」を会長に提出し、運営委員に報告、定例会
で承認を得る。
(2)定例会で承認を得た後、プロジェクトの代表者は定例会もしくは
メーリングリストでプロジェクトメンバーの公開募集を行って、メン
バーを確定する。
(3)プロジェクト代表者は、メンバー確定後、申請書を運営委員会
に提出する。
3.プロジェクトの義務
(1)プロジェクトの責任者は、年4回の定例会において経過報告を
する。
(2)プロジェクトの期間は通常1年以内とする。
(3)プロジェクトの成果は、学会において口頭発表またはポスター
の形で発表することを義務とする。
(4)学会において口頭発表またはポスターで発表した内容を投稿
論文の形でまとめることが望ましいが、投稿論文は義務としな
い。
(5)1年ごとに「研究プロジェクト申請書」を会長に提出し、運営委員
会で承認後、助成を行う。
(6)プロジェクト終了後6カ月以内に、その成果を定例会において
発表し「プロジェクト活動報告書」を提出する。
4.助成
(1)プロジェクト助成金は年間プロジェクトの活動人員×100,000ウォン
を上限とする。ただし活動人員が3名を超えた場合でも200,000ウォン
を限度とする。プロジェクトメンバーが1名の場合も100,000ウォンと
する。
(2)1年間の助成金額の限度は、総額400,000ウォンまでとする。
(3)プロジェクトに研究会の会員以外のメンバーがいる場合は、助成は
会員のみを対象とする。
(4)助成金はプロジェクト申請書を提出後、一か月以内に会計よりプロ
ジェクトの代表者の銀行口座に振り込まれる。そして年度末に会計
報告書を作成する。
(5)助成受付は順次行うが、申し込みが400,000ウォンを超えた時点で
次年度処理とする。
(6)所属先(勤務校等)や学会ですでに助成を受けているか、もしくはこ
れから助成を受ける対象になっている研究については、本研究会か
らは助成しない。
皆様におかれましても、新学期の準備等でお忙しい日々をお過ごしの
ことと思います。
さて会員、準会員向けのMLにてお知らせしておりました研究助成プロ
ジェクトについて受付を開始する件をHPでも公開いたします。
--------------------------------------------------------------------------------------
1)研究助成を希望する会員(個人またはグループの代表)は、小島宛
に「研究プロジェクト助成申請用紙」を依頼してください。
以下のメールアドレスにご連絡いただければ、折り返し申請用紙を
お送りいたします。
小島堅嗣(こじまけんじ) kojima71@hanmail.net
2)申請用紙をご記入の上、小島のメールアドレス宛にお送りください。
申請締切日:2017年2月19日(日)24:00迄
3)韓国OPI研究会運営委員による厳正な審査を経て、研究助成対象
者(対象研究)を発表いたします。
発表日:2017年2月28日(火) 予定
4)研究助成金の支給は3月の予定ですが、詳細については対象者に
別途ご連絡いたします。
5)準会員(日本会員)の場合は、当該年度(研究助成を受ける年度)の
年会費を納めることで、助成を受けることができます。
なおこれから当研究会の会員になりたい、もしくは会員になって申請
をしたい方については、以下の助成規約をご参照の上お申し込みい
ただけますようお願いいたします。(文責:小島)
************************************************************************
【研究プロジェクト助成規約】
1.プロジェクト活動の開始
韓国OPI研究会(以下、研究会と称する)の会員がOPIに関連した
研究活動のためのプロジェクトをつくり、そのメンバーを研究会の
会員で構成するとき、研究会の会費から助成金を拠出する。
なお、会員とは、研究会に入会し、かつ当該年度の年会費(1万w)
をすでに納めた者をさす。
2.プロジェクト開始にあたって
(1)プロジェクトを始めるにあたっては、プロジェクト代表が「研究
プロジェクト申請書」を会長に提出し、運営委員に報告、定例会
で承認を得る。
(2)定例会で承認を得た後、プロジェクトの代表者は定例会もしくは
メーリングリストでプロジェクトメンバーの公開募集を行って、メン
バーを確定する。
(3)プロジェクト代表者は、メンバー確定後、申請書を運営委員会
に提出する。
3.プロジェクトの義務
(1)プロジェクトの責任者は、年4回の定例会において経過報告を
する。
(2)プロジェクトの期間は通常1年以内とする。
(3)プロジェクトの成果は、学会において口頭発表またはポスター
の形で発表することを義務とする。
(4)学会において口頭発表またはポスターで発表した内容を投稿
論文の形でまとめることが望ましいが、投稿論文は義務としな
い。
(5)1年ごとに「研究プロジェクト申請書」を会長に提出し、運営委員
会で承認後、助成を行う。
(6)プロジェクト終了後6カ月以内に、その成果を定例会において
発表し「プロジェクト活動報告書」を提出する。
4.助成
(1)プロジェクト助成金は年間プロジェクトの活動人員×100,000ウォン
を上限とする。ただし活動人員が3名を超えた場合でも200,000ウォン
を限度とする。プロジェクトメンバーが1名の場合も100,000ウォンと
する。
(2)1年間の助成金額の限度は、総額400,000ウォンまでとする。
(3)プロジェクトに研究会の会員以外のメンバーがいる場合は、助成は
会員のみを対象とする。
(4)助成金はプロジェクト申請書を提出後、一か月以内に会計よりプロ
ジェクトの代表者の銀行口座に振り込まれる。そして年度末に会計
報告書を作成する。
(5)助成受付は順次行うが、申し込みが400,000ウォンを超えた時点で
次年度処理とする。
(6)所属先(勤務校等)や学会ですでに助成を受けているか、もしくはこ
れから助成を受ける対象になっている研究については、本研究会か
らは助成しない。
Posted by J-OPI-K at
10:47
│Comments(0)
2017年02月02日
2016年 第4回定例会報告書
日程:2016年11月26日(土)10:30~13:00(10:15 受付開始)
場所:ハナ多文化センター タリン(多隣)
内容:
10:30~11:25 役員卒業の挨拶(及川ひろ絵先生)
2014年から韓国OPI研究会の役員として活動してきた及川先生が、今年いっぱいで役員を卒業することになり、ご挨拶をいただいた。
2016年8月に開催されたワークショップでは、会計スタッフとしてご尽力くださり、ありがとうございました。2年間お疲れ様でした。
10:50~11:50 発表「再考:学習者の発話を引き出す対話型アセスメントの魅力」(川口慶子先生)
今回のご発表では、まず、ご自身の研究で使用なさっているOBC(Oral Proficiency Assessment for Bilingual Children)をご紹介いただいた。OBCは、幼児用のOPIで、カードを使用した1対1のインタビューである。OPIと違い、質問内容や構成が決まっているのが特徴で、①導入会話、②語彙チェック、③基礎タスク、④対話タスク、⑤認知タスクという5段階で構成されているという。
また、OBC及びOPIを通して、学習者の効果的な発話抽出の方法を再考した結果、『聞く力』と『聴く力』が重要であるという気づきを得たという。具体的に『聞く力』とは、(1)「質問の型」を意識する、(2)「レベル」を意識した質問をする、(3)「会話を紡ぐ」ような質問をする、といった「質問力」を身につけることだという。また、『聴く力』として、(1)相手の話に関心を示す、(2)インタビュアーがしゃべりすぎない、(3)わからない振りをする、(4)「沈黙」の意味を考える、という4点を挙げ、学習者の話をじっくり聴く姿勢が重要であることが確認された。
そして、OBCやOPIといった対話型アセスメントは、学習者が満足感やいい意味での挫折感を味わう経験となり、学習のモチベーション向上へと繋がる絶好の機会だということが再確認された。
12:05~12:55 テープ判定と討論
テープ提供:後藤歩さん(13期生)
司会:迫田亜希子先生
現在テスター取得中の13期生・後藤歩さんが提供してくださったテープを一本聞き、レベル判定とその根拠、インタビュアーの質問の仕方や構成についてのアドバイス等について各グループで話し合った。
その結果、すべてのグループで「中-中」ではないかという判定結果であった。その根拠として、文レベルでは話せているが、段落の発話が少ししか見られなかったという点、身近な話題についての発話に終始している点などが挙げられた。インタビュアーへのアドバイスとして、「上級質問を明確に提示した方がいい」、「身近な話題だけでなく、社会的、抽象的な話題も入れるべき」といった意見が挙げられた。インタビュアーご自身の判定は、「中-上」ということだったので、判定結果に多少ずれが生じてしまったが、これは、上述のように、上級タスクが不十分で、上限を見極めるのに材料不足だったためだと考えられる。
12:55~13:10 OPI研究会 助成金制度の説明(小島堅嗣先生)
来年度から助成金制度が開始することとなり、今回は「研究プロジェクト助成規約」の紹介が行われた。2/20頃までに研究助成申請の受付及び審査、2月末に審査完了、助成研究決定、3月初旬に研究助成費の支給を予定している。
<文責:永田沙織>
場所:ハナ多文化センター タリン(多隣)
内容:
10:30~11:25 役員卒業の挨拶(及川ひろ絵先生)
2014年から韓国OPI研究会の役員として活動してきた及川先生が、今年いっぱいで役員を卒業することになり、ご挨拶をいただいた。
2016年8月に開催されたワークショップでは、会計スタッフとしてご尽力くださり、ありがとうございました。2年間お疲れ様でした。
10:50~11:50 発表「再考:学習者の発話を引き出す対話型アセスメントの魅力」(川口慶子先生)
今回のご発表では、まず、ご自身の研究で使用なさっているOBC(Oral Proficiency Assessment for Bilingual Children)をご紹介いただいた。OBCは、幼児用のOPIで、カードを使用した1対1のインタビューである。OPIと違い、質問内容や構成が決まっているのが特徴で、①導入会話、②語彙チェック、③基礎タスク、④対話タスク、⑤認知タスクという5段階で構成されているという。
また、OBC及びOPIを通して、学習者の効果的な発話抽出の方法を再考した結果、『聞く力』と『聴く力』が重要であるという気づきを得たという。具体的に『聞く力』とは、(1)「質問の型」を意識する、(2)「レベル」を意識した質問をする、(3)「会話を紡ぐ」ような質問をする、といった「質問力」を身につけることだという。また、『聴く力』として、(1)相手の話に関心を示す、(2)インタビュアーがしゃべりすぎない、(3)わからない振りをする、(4)「沈黙」の意味を考える、という4点を挙げ、学習者の話をじっくり聴く姿勢が重要であることが確認された。
そして、OBCやOPIといった対話型アセスメントは、学習者が満足感やいい意味での挫折感を味わう経験となり、学習のモチベーション向上へと繋がる絶好の機会だということが再確認された。
12:05~12:55 テープ判定と討論
テープ提供:後藤歩さん(13期生)
司会:迫田亜希子先生
現在テスター取得中の13期生・後藤歩さんが提供してくださったテープを一本聞き、レベル判定とその根拠、インタビュアーの質問の仕方や構成についてのアドバイス等について各グループで話し合った。
その結果、すべてのグループで「中-中」ではないかという判定結果であった。その根拠として、文レベルでは話せているが、段落の発話が少ししか見られなかったという点、身近な話題についての発話に終始している点などが挙げられた。インタビュアーへのアドバイスとして、「上級質問を明確に提示した方がいい」、「身近な話題だけでなく、社会的、抽象的な話題も入れるべき」といった意見が挙げられた。インタビュアーご自身の判定は、「中-上」ということだったので、判定結果に多少ずれが生じてしまったが、これは、上述のように、上級タスクが不十分で、上限を見極めるのに材料不足だったためだと考えられる。
12:55~13:10 OPI研究会 助成金制度の説明(小島堅嗣先生)
来年度から助成金制度が開始することとなり、今回は「研究プロジェクト助成規約」の紹介が行われた。2/20頃までに研究助成申請の受付及び審査、2月末に審査完了、助成研究決定、3月初旬に研究助成費の支給を予定している。
<文責:永田沙織>