スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2008年05月29日

2008年度第2回韓国OPI研究会定例会報告(1)

日時:2008年5月24日(土)13:30~17:00(受付 13:15~)

場所:時事日本語学院 鐘路本館401号室

参加者:(会員)16名(見学)5名〈内1名新会員登録〉  合計21名

【定例会内容】

1.13:30~14:30 テープ判定と討論
(テープ提供:8期生 里井瑠衣子先生)
(討論司会:峯崎知子先生)
 里井先生がテスター資格取得のために練習ラウンドに提出したテープ。判定が明らかになっているもの(牧野成一トレーナ ー承認済)。全員で判定を行う。有資格者、未資格者、見学者共、超・上-上・上-中に判定。それぞれの判定根拠を  聞く。段落、発話の多さ、意見述べ、フォーマル/インフォーマルの抽出、語彙におけるミスの少なさ等から上級以上であ ることは間違いないが、上限をどう判定すべきかが問われた。抽象語彙の少なさ、意見に客観性がなく問いかけられた話題 が全て「私」に帰結してしまうこと、発音の不明瞭さ等から、おしゃべりは上手であるが、OPIにおける超級レベルには達し ていないという意見が多かった。そして、牧野トレーナーからも同様の判定と指摘を受けたことが報告された。「言い換えや 回りくどい表現」といった冗長さが目立ち、「議論や仮説を構成する代わりに、描写や叙述といった平易な方法」になりが ちである上級-上の典型的なインタビュー例であり、よいサンプルになったと思われる。

2.14:30~14:40 休憩

3.14:40~16:50 (休憩1回含)OPIロールプレイカードの検討
  アンケートの結果並びにディスカッションの詳しい報告につきましては、後日別途にMLを通してご報告いたします。もう  少々お待ちください。
(1)アンケート調査の結果報告(早矢仕智子)
(2)超級ロールプレイカードの検討
   →出席者は3グループに分かれて、ロールプレイカードについてフリーディスカッションを行う。

4.お知らせ
  2008年度12月実施ソウルワークショップについてのお知らせ
  →6月中にMLを通して参加募集を行う予定。韓国OPI研究会会員が優先となることから、お近くで興味のある方には、早   めに入会いただくことをご案内ください。
   
【最後に】
  通例のテープ判定だけではなく、初の試みとなるロールプレイカードの検討を行いました。先立ってアンケートにご協力い ただきました会員の皆様には、厚く御礼申し上げます。アンケートの結果並びにディスカッションの詳しい報告は、もう少々 お時間をいただきたくよろしくお願い申し上げます。テスター以外にも会員資格が開かれている韓国OPI研究会であることか ら、最終目標であるオリジナルロールプレイカードの開発までは、残念ながら今回の定例会では成しえませんでしたが、2 学期以降、テスター有資格者を対象とし、個別の検討会を実施、具体的に一個一個のロールプレイカードを見直す作業とと もに、アンケートにも要望として見られた、幅広い年齢の学習者に対応する韓国の事情に合うオリジナルカードの開発を行っ ていけたらと考えております。
  今後とも、会員の皆様のご協力をお願い申し上げます。
                                            20080527 文責 早矢仕
  


Posted by J-OPI-K at 21:47Comments(0)定例会

2008年05月15日

2008年度第2回韓国OPI研究会定例会


日時:5月24日(土) 13:30~17:00
場所:時事日本語学院本館 401教室

13:15~      受付
13:30~14:15   テープ判定と討論
            (テープ提供 未定)
14:15~14:30   休憩
14:30~16:00   ロールプレイカードの検討
            〈グループディスカッションをしながら、具体的に検討〉
16:00~16:10   休憩
16:10~17:00   ロールプレイカードの検討のまとめ   


2008年05月15日

韓国日語教育学会第13回国際学術発表会及び公聴會お知らせ

第13回国際学術発表会及び公聴會が国際交流基金ソウル日本文化センターにて開催されます。今回の国際学術発表会では「多様化する学習者の要求にどのように対応するのか」という主題のもと、国立国語研究所の金田智子先生による招請講演をはじめ、多くの日本語研究者による興味深く深度ある講演と発表を計画しております。また、教員任用試験に関連した公聴會も共に開催されます。 皆様のご参加をお待ちしております。

      -下記 –

      韓国日語教育学会 第13回 国際学術発表会・公聴会
主 題 :「多様化する学習者の要求に、どう対応するのか」
日 時 : 2008年 5月 17日(土)9:30~17:30
場 所 : 国際交流基金ソウル日本文化センター
主 催 : 韓国日語教育学会
後 援 : 国際交流基金ソウル日本文化センター・韓国日本学会・チェクサラン・
YBM日本語・多楽園・サラムin

09:30~09:50 登録および新入会員加入
09:50~10:00 開会辞
10:00~11:10 第1部:招請講演 (第1 発表場) 金田智子(国立国語研究所)
学習者の多様性と多面性にこたえる日本語教育とは?
11:10~12:10    :韓国の2年制大学の学習者要求調査 崔殷ヒョク(仁川専
門大)
韓国の4年制大学の学習者要求調査 康永富(慶熙大)
中高における日本語教育実態 趙大夏(ソウル女子大)
12:10~13:10 昼食
13:10~14:40 第 2 部: (第1 発表場)発表
        (第2 発表場)発表
            (第3 発表場)発表
14:40~15:00 coffee break
15:00~17:30 第3部 公聴会
       中等敎師選拔任用試驗日本語科目における教師の資格基準開発と
評価領域詳細化および授業能力評価研究に関する公聴会
  


Posted by J-OPI-K at 22:26Comments(0)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
オーナーへメッセージ
インフォメーション