スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2015年04月06日

2015年第1回定例会報告書

2015年第1回定例会報告
日程:2015年4月4日(土)14:00~17:00(13:45受付開始)
場所:時事日本語学院 TESTMATE 201号室
参加者:13名

内容:
14:00~15:30 テープ判定と討論①
テープ提供:粟国亜耶香先生(12期生)
    司会:川口慶子先生

現在テスター資格取得中の12期生・粟国先生から提供していただいたテープを聞き、①レベル判定とその根拠、②インタビュアーの質問の仕方や構成についてのアドバイスの2点について各グループで話し合いが行われた。
各グループとも、判定不可能であるという結果であったが、強いてレベルを判定するとすれば「上-中」、または「上-上」という意見であった。その根拠として、インタビュアーの質問の意図が不明瞭であったことにより、引き出したいタスク(描写、叙述、比較等)が効果的に引き出されていない点が挙げられた。また、トリプルパンチに入る前のプレリュードが短く、語彙レベルも上がっていなかったことにより、超級レベルの発話が引き出されておらず、個人的な経験レベルの発話に落ちてしまっている点も指摘された。構成については、超級レベルだと判断した場合、ロールプレイは敬語と友達言葉の2つを行わなければならないこと、トリプルパンチは「上-下」で1回、「上-中」以上で2回行わなければならないことを再確認した。
会員の皆さんから、多くの意見やアドバイスが出され、テスター資格取得中の12期生にとっては刺激になる、有意義な討論であったと思う。

15:45~17:00 テープ判定と討論②
テープ提供:濱畑静香先生(12期生)
    司会:木田佳与子先生

後半は、12期生の中で最も早くテスターに合格なさった濱畑先生が練習ラウンドで提出なさったテープを聞いて、同じく①レベル判定とその根拠、②インタビュアーの質問の仕方や構成についてのアドバイスの2点について各グループで話し合った。
その結果、「上-上」から「超級」、「上-中」から「上-上」、「上の下」と意見が分かれた。被験者がドイツ人学習者であったため、普段韓国人学習者の日本語に慣れてしまっている私たちにとっては、慣れない発音に聞き取りにくさを感じた方も多かったようだ。「段落」で話せているのか、または「文の羅列」になっているのかという点について意見が交わされ、「段落」の捉え方について再度確認する必要があるという指摘があった。被験者の発話を引き出すために、インタビュアーが「待つ」ことの重要さも再認識された。また、敬語を引き出すロールプレイでは、敬語が出やすい「依頼」の場面等に設定するのが効果的であるというアドバイスがあった。
普段聞くことの少ない、韓国人以外の被験者のテープということで、新鮮であったと同時に、全体的にレベル判定が厳しくなりすぎているのではないかという点を再確認するいい機会となったと思う。

17:00~17:10 昨年度の収支決算報告、本年度の活動予定等
昨年度の収支決算報告と本年度の活動予定についてのお知らせがあった。本年度は、7月31日~8月2日の3日間「第10回OPI国際シンポジウム」が北海道函館市で行われる予定で、4月1日から参加申し込みが開始されている。また、第2回定例会をテジョンで開催しようという案が提案され、今後検討していく予定である。

<文責:永田沙織>
  


Posted by J-OPI-K at 23:45Comments(0)定例会
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
オーナーへメッセージ
インフォメーション