2008年02月15日

第7回ワークショップ参加者の声

◆OPIのことは、アメリカの大学で日本語を教えている友人から多少聞いていました。彼女と何かプロジェクトをするときに、学生のレベルを述べる基準のひとつとしてOPIが有効であると考え受講させていただきました。

インタビューを聞きながらメモをとっていく作業は集中力も必要で思ったより大変でした。自分がインタビューしたときは失敗続きでしたが、これから練習を重ねていきたいと思っています。もっとマニュアルをよく読みこんでから参加すればよかったと反省しています。

4日間丁寧にご指導くださった齋藤先生、インタビュイーとして参加してくださった日本語学習者のみなさん、それから期間中いろいろと準備してくださった先生方にお礼申し上げます。本当にありがとうございました。そして4日間を同じトレイニーとしてときを過ごした皆様、これからもよろしくお願いします。まだ申し込みはしていませんが、テスター目指してがんばりたいと思います。(Y. H)



◆たった4日間という短い期間でしたが、このワークショップは期待以上のものでした。たった4日間で、今まで私が考えていた会話能力や評価基準に関する考え方、さらに言えば日本語教育全体に関する考え方が大きく変わりました。

とてもわかりやすく、優しくご指導してくださった齊藤トレーナーにはもちろん感謝してもしきれませんが、今回の7期ワークショップを影で支えてくださったOPI研究会の先生方にも本当にお礼を言いたいと思います。特にワークショップ2日目に入ってからは精神的にも肉体的にも疲れていましたが、教室に入るといつもOPI研究会の先生方が優しく迎えてくださり、朝食や間食も準備してくださいました。

また、インタビュー被験者も初級から超級までまんべんなく集めてくださったお陰で、OPI会話レベルの全体像がよくわかりました。このワークショップを通して韓国OPI研究会のすばらしさを発見し、そのような環境で勉強できることを大変うれしく、また頼もしく感じました。

齊藤トレーナーがおっしゃったように、「ワークショップはスタートに過ぎない」と思います。これからテスター資格に向けて様々な困難や苦難が待ち受けていると思いますが、共にワークショップを受けた7期のメンバーと協力しながら、またOPI研究会先輩先生方の暖かい支援を受けながら頑張りたいと思います。(K.K)



◆久しぶりの学生に戻った新鮮な気分とはじめて会う方々、OPIのトレーナーの齋藤先生の前でと非常に緊張した4日間でした。噂どおりのハードなワークショップでしたが、テープやデモンストレーション等、また実際に学習者を相手にインタビューを行ないながらレベル判定していくスタイルの進行は理解を深めていくのに非常に役立ちました。OPIのインタビューは数をこなす!と言っても過言では。それからお昼休みや、盛り上がった最後のお疲れ様会(別名:宴会)は忘れられません。最後に、スタッフの方々の準備やお気遣いには本当に感謝です。お疲れ様でした ! (Y. M)



◆今回ワークショップに参加させていただいて、得るものが本当に多かったと思います。

まず、今まで会話授業をしながら感じてきた疑問を解く糸口が見つかったように思います。会話というつかみどころのないものに「根拠」をしっかり示しレベル付けしていくというOPIの考え方を学んだことにより、今後、どう授業を展開していけばいいのかヒントをいただいた気がします。また、参加者の方々や先生という大勢の証人(?)の前で30分間被験者を相手にインタビューをするという体験自体がとても貴重なことだったと思います。自分の話し方の癖や論理の展開の仕方など、普段気づくことができない部分に気づかせていただくいい機会になりました。そして何より、参加者の皆さんと交流ができたことが大きな収穫です。私は学院勤務ですので、大学で教える現状やこれからの展望など、違った立場から色々なお話ができて考えさせられることも多く、本当に良かったです。

私たちが何回失敗しても笑顔で、時に厳しく(?)、的確にご指導くださった齊藤トレーナーと、このような有意義なワークショップを開いてくださったOPI研究会の先生方に改めて感謝致します。

参加してみたい、ちょっと興味がある、という方にも、ぜひお勧めしたいです。気力、体力は使い果たしてしまうほどハードですが、それだけの価値があると、自信を持って言えます!(N. K)



◆韓国の大学で会話を教えているのですが、評価する際の基準が自分の中でもあいまいなところがあり、いつもこの点が気になっていました。口頭能力を評価する際の客観的な視点が得られたらと思い、今回のワークショップを受講しました。

ワークショップ前にマニュアルを読んだときにはよく分からなかったところも、齊藤先生の講義を聞くことですんなりと理解することができました。OPIのテスターになるには、被験者の実力を最大限に引き出すインタビューの技術と、被験者の現時点での実力を客観的に評価することのできる能力が必要だということが分かりました。

話に聞いていたとおりワークショップはとてもハードで、私の場合は2日目や3日目の午前中には集中力が切れそうになったり、「気が遠くなりそう」と思ったりしました。しかし教室にはいつも必ず韓国OPI研究会の先生方がいらしてくださいました。このことがとても心強く、また同期生の真剣な姿を見て励まされ、何とか最後まで受講することができました。

ワークショップを受講したことで、口頭能力を客観的に評価する基準が、自分の中であいまいだったものからよりはっきりしたものへと変わりました。さっそく新学期の授業に取り入れようと思っています。また、テスターになるために全力を尽くす所存です。

先生方、7期生の皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。(N.T)


同じカテゴリー(WS参加者の声)の記事
 第13回OPIテスター養成 ソウルワークショップ参加者の声 (2016-11-21 13:34)
 第12回ソウルワークショップ参加者の声 (2014-10-25 11:46)
 第11回ソウルワークショップ参加者の声 (2013-02-26 22:14)
 第10回ソウルワークショップ参加者の声 (2011-01-11 12:04)
 第8回ワークショップ参加者の声 (2008-02-15 22:09)
 第6回ワークショップ参加者の声 (2008-02-15 21:26)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
削除
第7回ワークショップ参加者の声
    コメント(0)