2008年02月15日
2007年4月定例会の報告
2007年4月14日(土)におこなわれた定例会(出席者28名)の報告をします。今回は在韓日本語講師会と同日開催でした。
前半の部分は早矢仕さんからの報告です。
後半の2006年度の活動報告と2007年度の活動予定の文責は奥山です。
日時:2007年4月14日(土)10:15~12:40(受付10:00~)
場所:時事日本語社 チョンノ第二キャンパス(別館 コアビル)4階3号室
参加者:(会員)相澤由佳/奥山洋子/川口慶子/金淑子/斉藤麻子/桜井恵子/佐藤揚子/椙佳枝/大工久美子/趙文熙/土屋菜穂子/德間晴美/二色博樹/蓮池いずみ/長谷川由美/早矢仕智子/峯﨑知子/吉村敦美/湧田美穂
(19名)
(見学者)麻生迪子※/阿武正英※/稲田朋晃/小野育子※/木下藍子/里井瑠衣子※/中井今日子/久垣尚子※/米澤史織※ (9名)うち※は新会員登録有
(敬称略)合計 28名
【定例会内容】
1.10:15~11:20 テープ判定1(6期 蓮池いずみさん提供・文字起こしプリント有)
蓮池さんが練習ラウンドで鎌田先生に提出したインタビュー。トレーナーの鎌田先生の判定(上-上)及びコメント有のテープ。
全員で判定を行う。有資格者を中心に、ほぼ上-上の判定が多かった。超と上の判定基準ともなる「虫食い」について。インタビュー全体の中の「RP」の置き方や関連性に関して、鎌田先生からのコメントが紹介された。
2.11:20~11:30 休憩
3.11:30~12:20 テープ判定2(7期 川口慶子さん提供・文字起こしプリント有)
川口さんが練習ラウンド提出を前に行ったインタビュー。ご本人からはアンレイタブルかもしれない、とのコメント有。
全員で判定を行う。有資格者の判定が、中-中と中-下にほぼ半分に分かれた。
レベルチェックにおいては、中-中と考えられるが、上級の突き上げの達成度を見ると、中-下の判定とも考えられなくもない。被験者にあった「RP」が必要だったのでは。また、テスターが、少し助けているところもあり、OPIインタビューは、初対面であるのが望ましいのではないか、等々の意見が出された。
4.総会
①2006年度会計報告 峯﨑
②名簿登録確認依頼 早矢仕
③OPI関連新規論文(会員執筆)のHP掲載依頼 相澤
④2006年度活動報告及び2007年度活動予定 奥山
●2006年度活動報告
2006年4月1日 定例会実施
2006年5月20日午前 定例会実施
同日午後 在韓日本語講師研究会との合同定例会を実施し、OPIのデモンストレーション、評価基準の説明等を行いながら、質問に応えた。
6月 6期生のための勉強会実施 早矢仕と奥山が参席
2006年7月5日 牧野成一先生との懇親会 第8回WSについて相談
2006年8月24日~26日 ベルリンでのシンポジウムに奥山単独参加
2006年9月23日 定例会及び臨時総会実施 臨時総会にて会則の改定決議
2006年12月23日 定例会実施
2007年1月25日~28日 第7回ワークショップ(齊藤眞理子トレーナー)開催
2007年1月29日 ブラッシュアップ実施
●2007年度の活動予定
2007年4月14日定例会実施
2007年5月7期生のための勉強会実施
2007年6月定例会実施
2007年8月18,19日 京都でのシンポジウムに多数参加予定
2007年9月定例会実施
2007年10月あるいは11月に7期生のための勉強会実施
2007年12月定例会実施
2007年12月20日(水)~23日(土) 第8回ワークショップ開催予定(牧野トレーナー)その前後にブラッシュアップあるいは一般向けの会を実施希望
前半の部分は早矢仕さんからの報告です。
後半の2006年度の活動報告と2007年度の活動予定の文責は奥山です。
日時:2007年4月14日(土)10:15~12:40(受付10:00~)
場所:時事日本語社 チョンノ第二キャンパス(別館 コアビル)4階3号室
参加者:(会員)相澤由佳/奥山洋子/川口慶子/金淑子/斉藤麻子/桜井恵子/佐藤揚子/椙佳枝/大工久美子/趙文熙/土屋菜穂子/德間晴美/二色博樹/蓮池いずみ/長谷川由美/早矢仕智子/峯﨑知子/吉村敦美/湧田美穂
(19名)
(見学者)麻生迪子※/阿武正英※/稲田朋晃/小野育子※/木下藍子/里井瑠衣子※/中井今日子/久垣尚子※/米澤史織※ (9名)うち※は新会員登録有
(敬称略)合計 28名
【定例会内容】
1.10:15~11:20 テープ判定1(6期 蓮池いずみさん提供・文字起こしプリント有)
蓮池さんが練習ラウンドで鎌田先生に提出したインタビュー。トレーナーの鎌田先生の判定(上-上)及びコメント有のテープ。
全員で判定を行う。有資格者を中心に、ほぼ上-上の判定が多かった。超と上の判定基準ともなる「虫食い」について。インタビュー全体の中の「RP」の置き方や関連性に関して、鎌田先生からのコメントが紹介された。
2.11:20~11:30 休憩
3.11:30~12:20 テープ判定2(7期 川口慶子さん提供・文字起こしプリント有)
川口さんが練習ラウンド提出を前に行ったインタビュー。ご本人からはアンレイタブルかもしれない、とのコメント有。
全員で判定を行う。有資格者の判定が、中-中と中-下にほぼ半分に分かれた。
レベルチェックにおいては、中-中と考えられるが、上級の突き上げの達成度を見ると、中-下の判定とも考えられなくもない。被験者にあった「RP」が必要だったのでは。また、テスターが、少し助けているところもあり、OPIインタビューは、初対面であるのが望ましいのではないか、等々の意見が出された。
4.総会
①2006年度会計報告 峯﨑
②名簿登録確認依頼 早矢仕
③OPI関連新規論文(会員執筆)のHP掲載依頼 相澤
④2006年度活動報告及び2007年度活動予定 奥山
●2006年度活動報告
2006年4月1日 定例会実施
2006年5月20日午前 定例会実施
同日午後 在韓日本語講師研究会との合同定例会を実施し、OPIのデモンストレーション、評価基準の説明等を行いながら、質問に応えた。
6月 6期生のための勉強会実施 早矢仕と奥山が参席
2006年7月5日 牧野成一先生との懇親会 第8回WSについて相談
2006年8月24日~26日 ベルリンでのシンポジウムに奥山単独参加
2006年9月23日 定例会及び臨時総会実施 臨時総会にて会則の改定決議
2006年12月23日 定例会実施
2007年1月25日~28日 第7回ワークショップ(齊藤眞理子トレーナー)開催
2007年1月29日 ブラッシュアップ実施
●2007年度の活動予定
2007年4月14日定例会実施
2007年5月7期生のための勉強会実施
2007年6月定例会実施
2007年8月18,19日 京都でのシンポジウムに多数参加予定
2007年9月定例会実施
2007年10月あるいは11月に7期生のための勉強会実施
2007年12月定例会実施
2007年12月20日(水)~23日(土) 第8回ワークショップ開催予定(牧野トレーナー)その前後にブラッシュアップあるいは一般向けの会を実施希望
2020年度 第3回定例会 報告書
2020年度 第3回定例会のご案内
2020年度 第2回定例会報告
2019年 韓国OPI研究会 第3回定例会報告
2018年第3回定例会報告書
2018年第1回定例会報告書
2020年度 第3回定例会のご案内
2020年度 第2回定例会報告
2019年 韓国OPI研究会 第3回定例会報告
2018年第3回定例会報告書
2018年第1回定例会報告書
Posted by J-OPI-K at 23:40│Comments(0)
│定例会