2008年02月15日

2005年11月定例会の報告

今回はじめて午前の部と午後の部に分けて、長時間の定例会をもちました。以下、その内容について簡単に報告します。

午前の部の出席者 二色、検校、広瀬、斉藤(麻)、蓮池、早矢仕、澤部、永谷、相澤、桜井、峯崎、奥山、松尾(13人)

10:00~10:40 初心者を対象に「OPIの判定尺度と構成」について説明 (担当:峯崎)

10:40~12:00 早矢仕さんが準備したテープ(テスター審査本番用)の判定

 判定は 上の上(テスター 2人 ノンテスター 2人)、上の中(テスター 3人 ノンテスター 2人)
      上の下(テスター 0人 ノンテスター 1人)、アンレイタブル (テスター 2人)

 斉藤眞理子トレーナーの判定は 上の上でした。

 議論: 上の上と、上の中の区別が難しい。
      韓国で教えているテスターは判定の基準が厳しいのだろうか。

午後の部の出席者  検校、広瀬、斉藤(麻)、蓮池、早矢仕、澤部、岩井、相澤、桜井、峯崎、奥山、松尾(12人)

13:00~15:00 韓国OPI研究会会員による研究リスト(HP参照)の確認作業(担当:奥山)

 議論内容: 高校生対象の分析の必要性
        ティームでの研究の難しさと重要性
        エクセル、茶せんなどの使いこなし方
        企業から見たOPIの評価

 その他  HP開設のお知らせ
 懸案   図書購入について、購入の基準や予算の検討、及び、管理方法


同じカテゴリー(定例会)の記事
 2020年度 第3回定例会 報告書 (2020-11-13 11:14)
 2020年度 第3回定例会のご案内 (2020-10-27 17:43)
 2020年度 第2回定例会報告 (2020-06-25 09:56)
 2019年 韓国OPI研究会 第3回定例会報告 (2019-09-29 13:58)
 2018年第3回定例会報告書 (2018-09-16 16:20)
 2018年第1回定例会報告書 (2018-04-08 17:07)

Posted by J-OPI-K at 23:28│Comments(0)定例会
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
オーナーへメッセージ
インフォメーション
削除
2005年11月定例会の報告
    コメント(0)