スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2008年02月15日

第7回ワークショップ参加者の声

◆OPIのことは、アメリカの大学で日本語を教えている友人から多少聞いていました。彼女と何かプロジェクトをするときに、学生のレベルを述べる基準のひとつとしてOPIが有効であると考え受講させていただきました。

インタビューを聞きながらメモをとっていく作業は集中力も必要で思ったより大変でした。自分がインタビューしたときは失敗続きでしたが、これから練習を重ねていきたいと思っています。もっとマニュアルをよく読みこんでから参加すればよかったと反省しています。

4日間丁寧にご指導くださった齋藤先生、インタビュイーとして参加してくださった日本語学習者のみなさん、それから期間中いろいろと準備してくださった先生方にお礼申し上げます。本当にありがとうございました。そして4日間を同じトレイニーとしてときを過ごした皆様、これからもよろしくお願いします。まだ申し込みはしていませんが、テスター目指してがんばりたいと思います。(Y. H)



◆たった4日間という短い期間でしたが、このワークショップは期待以上のものでした。たった4日間で、今まで私が考えていた会話能力や評価基準に関する考え方、さらに言えば日本語教育全体に関する考え方が大きく変わりました。

とてもわかりやすく、優しくご指導してくださった齊藤トレーナーにはもちろん感謝してもしきれませんが、今回の7期ワークショップを影で支えてくださったOPI研究会の先生方にも本当にお礼を言いたいと思います。特にワークショップ2日目に入ってからは精神的にも肉体的にも疲れていましたが、教室に入るといつもOPI研究会の先生方が優しく迎えてくださり、朝食や間食も準備してくださいました。

また、インタビュー被験者も初級から超級までまんべんなく集めてくださったお陰で、OPI会話レベルの全体像がよくわかりました。このワークショップを通して韓国OPI研究会のすばらしさを発見し、そのような環境で勉強できることを大変うれしく、また頼もしく感じました。

齊藤トレーナーがおっしゃったように、「ワークショップはスタートに過ぎない」と思います。これからテスター資格に向けて様々な困難や苦難が待ち受けていると思いますが、共にワークショップを受けた7期のメンバーと協力しながら、またOPI研究会先輩先生方の暖かい支援を受けながら頑張りたいと思います。(K.K)



◆久しぶりの学生に戻った新鮮な気分とはじめて会う方々、OPIのトレーナーの齋藤先生の前でと非常に緊張した4日間でした。噂どおりのハードなワークショップでしたが、テープやデモンストレーション等、また実際に学習者を相手にインタビューを行ないながらレベル判定していくスタイルの進行は理解を深めていくのに非常に役立ちました。OPIのインタビューは数をこなす!と言っても過言では。それからお昼休みや、盛り上がった最後のお疲れ様会(別名:宴会)は忘れられません。最後に、スタッフの方々の準備やお気遣いには本当に感謝です。お疲れ様でした ! (Y. M)



◆今回ワークショップに参加させていただいて、得るものが本当に多かったと思います。

まず、今まで会話授業をしながら感じてきた疑問を解く糸口が見つかったように思います。会話というつかみどころのないものに「根拠」をしっかり示しレベル付けしていくというOPIの考え方を学んだことにより、今後、どう授業を展開していけばいいのかヒントをいただいた気がします。また、参加者の方々や先生という大勢の証人(?)の前で30分間被験者を相手にインタビューをするという体験自体がとても貴重なことだったと思います。自分の話し方の癖や論理の展開の仕方など、普段気づくことができない部分に気づかせていただくいい機会になりました。そして何より、参加者の皆さんと交流ができたことが大きな収穫です。私は学院勤務ですので、大学で教える現状やこれからの展望など、違った立場から色々なお話ができて考えさせられることも多く、本当に良かったです。

私たちが何回失敗しても笑顔で、時に厳しく(?)、的確にご指導くださった齊藤トレーナーと、このような有意義なワークショップを開いてくださったOPI研究会の先生方に改めて感謝致します。

参加してみたい、ちょっと興味がある、という方にも、ぜひお勧めしたいです。気力、体力は使い果たしてしまうほどハードですが、それだけの価値があると、自信を持って言えます!(N. K)



◆韓国の大学で会話を教えているのですが、評価する際の基準が自分の中でもあいまいなところがあり、いつもこの点が気になっていました。口頭能力を評価する際の客観的な視点が得られたらと思い、今回のワークショップを受講しました。

ワークショップ前にマニュアルを読んだときにはよく分からなかったところも、齊藤先生の講義を聞くことですんなりと理解することができました。OPIのテスターになるには、被験者の実力を最大限に引き出すインタビューの技術と、被験者の現時点での実力を客観的に評価することのできる能力が必要だということが分かりました。

話に聞いていたとおりワークショップはとてもハードで、私の場合は2日目や3日目の午前中には集中力が切れそうになったり、「気が遠くなりそう」と思ったりしました。しかし教室にはいつも必ず韓国OPI研究会の先生方がいらしてくださいました。このことがとても心強く、また同期生の真剣な姿を見て励まされ、何とか最後まで受講することができました。

ワークショップを受講したことで、口頭能力を客観的に評価する基準が、自分の中であいまいだったものからよりはっきりしたものへと変わりました。さっそく新学期の授業に取り入れようと思っています。また、テスターになるために全力を尽くす所存です。

先生方、7期生の皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。(N.T)  


Posted by J-OPI-K at 21:28Comments(0)WS参加者の声

2008年02月15日

第6回ワークショップ参加者の声

◆OPIの考え方や判定基準に関しては、自分の卒論や修論でも関連があったため、以前から「必ずいつかは」と思っていました。その機会が幸運にも韓国にいる間に訪れ、迷わず申し込みました。今思うとあっという間とも言える4日間でしたが、あれほど長時間、一つのことに集中して過ごせた日々はとても貴重な時間だったと思います。最終日に振り返った時には、ワークショップに参加した同期生皆の意識が共に変化したという感覚、そして不思議な一体感を感じました。もちろんワークショップを終えたこれからが本番ではありますが、同じ目標を持った仲間ができたことを嬉しく、そして心強く感じています。テスターの資格をとるまでの道のりは長く険しいだろうと思いますが、その過程でも多くの学びがあるはずです。そのような期待を胸に、ワークショップで学んだことをうまく実践できるよう頑張っていきたいと思います。(H.T)



◆OPIに関しては以前から興味があり、いつかしっかりと基礎から勉強してみたいと思っていました。しかし実際には、なかなか機会が得られずにいたのですが、今回こうしてOPIのワークショップに参加することができ、よかったと思っています。

現在勤務している大学で、私は主に教養科目としての日本語を教えています。1つのクラスに様々な日本語能力や日本語学習歴を持つ学生が混在しているクラスを教えてみて、私はいかに公平に学生たちの口頭能力に評価を下せばいいのか、ずっと自分の中で迷いがあったように思います。ただ単に「あの子は、よく話せるらしい」というような漠然とした基準ではなく、1つの整理された裏付けをもって学生の口頭能力を評価できれば、と常々思っていたことが、今回のワークショップ参加への後押しになったと思います。

実際ワークショップに参加してみて、かなりハードな4日間ではありましたが、私にとっては大変収穫が多くありました。恥ずかしながらOPIに関して基本的な理論をマスターしているとは言いがたかった私ですが、基礎的なOPIの考え方から丁寧に教えていただき、すんなりと理論が頭に入ってきました。また、私がこのワークショップで得られたらいいな、と思っていた以上の、普段の大学の授業での会話の扱うことへのヒントなどが様々なところに散りばめられていたと思います。ぜひ、実際の大学での授業で活かしていきたいと思います。

これからOPIのテスターになれるまでには、いくつもの山があることと思いますが、今回のワークショップで得たことを本当に自分のものに出来るよう、勉強を続けたいと思います。

最後に、4日間基礎から丁寧にご指導くださり、デモンストレーションに的確なアドバイスを下さった鎌田修先生と、ワークショップ期間中、何から何まで準備をしてくださった先生方にお礼申し上げます。(Y.Y)



◆OPIはかなり前から興味をもって、本を読んで自分なりに授業に取り入れてみたりしていましたが、ワークショップを受講する勇気がなかなか出ずにいました。今年、少し時間に余裕ができて、チャレンジするなら今だ!と思い、申し込みました。

ワークショップのうわさはいろいろな方から聞いていましたが、期待通りの充実した内容でした。朝から晩までハードな時間を過ごしましたが、鎌田先生が一番大変だったと思います。鎌田先生は本当に楽しい先生で、講義もリラックスした気持ちで聴くことができました。そして、何よりも一緒にワークショップに参加した仲間も素晴らしい方々ばかりで、とてもいい刺激になりました。

これから、練習ラウンドに入ります。不安はたくさんありますが、一緒に勉強した仲間と励ましあいながら、無事にテスター資格が取れるように努力したいと思っています。(Y.S)



◆ワークショップを受講する前は、4日間の厳しいトレーニングについていけるかどうか不安でしたが、実際に受講してみると、鎌田先生の冗談を交えた楽しい講義で半日があっという間に過ぎ、午後からの緊張感あふれる実施訓練(インタビュー)も、 自分がインタビューしているかのような気持ちで集中して聞いているうちにいつの間にか3、4時間経っているというように、1日がとても短く感じられました。ただ、帰宅すると(年のせいか)ぐったりで何も出来ない状態でしたので、予習、復習はほとんど往復の電車の中で済ませていました。

これからワークショップを受講される方には、受講前に試験官養成マニュアルをしっかりと予習なさることをお勧めします。ワークショップ初日から実際に皆の前でインタビューを行うことになるので、基礎知識がないままで参加すると(私のように)インタビュー直前になって慌てることになりますので…。体力的にはかなりきついワークショップでしたが、これまで学ぶ機会のなかった多くのことを学び、参加して本当によかったと思っています。特に学習者が一つ上のレベルに上がるためには何が必要なのかという具体的な目標が明確になったことが大きな収穫でした。今後会話の授業を担当する際にはワークショップで学んだことを生かし、より効果的な指導ができるよう努力したいと思います。 (I.H.)



◆「4日間缶詰になってのワークショップ」!このストイックさに、恐れや戸惑いも感じましたが、同じくらいそこに魅力も感じ、思い切って参加しました。

予想通り(以上に?)連日缶詰になってのトレーニングは大変でしたが、鎌田先生の芸術性あふれる(!)楽しい講義、個性あふれる同期の皆さんに出会えたこと、そしてOPI研究会の先輩方に温かい励ましやアドバイスを頂けたことなどなど、収穫の多い、充実した毎日でした。

特に、「会話をするということ」「コミュニケーションをするということ」そして「相手の話を聞くということ」への意識がどんどん変化していくのを感じたし、それを同期生で共有しあえたことが刺激となりました。とにかく自分自身や周囲の言語生活について意識したり再考したりするきっかけがあちらこちらにちりばめられた講義でした。

また、4日間で、同期の皆さんそれぞれの個性が段々と出てきて、練習インタビューにもそれがあらわれてきたところがとても面白く感じました。マニュアルに沿ってきちんと構成し、判定するのだけれども、やはり各テスターの個性が出る。生きた会話だから何が起こるか分からない。そこに面白さがあるのかなと思いましたし、難しさもあると思いました。

このワークショップで学んだことを軸に、実践を重ねていきながら自分で噛み砕き、自分のものにできるよう、これからも勉強していきたいと思います。

最後になりましたが、「まずは自分が超級に…!」これが目下の緊急課題です。同期の皆さん、これからも力を合わせて頑張りましょう!(M.W)  


Posted by J-OPI-K at 21:26Comments(0)WS参加者の声

2008年02月15日

第5回ワークショップ参加者の声

◆韓国では、自主開催という形を取るので、日本でワークショップを受講するのに比べて参加費用がかなり抑えられるというのが一番の魅力です。(その分、研究会の先生方のご苦労は並大抵のものではないと思います。いくら感謝してもしたりないくらいです。)

実際のワークショップも、ハードなスケジュールではありますが、全体的に和気藹々とした雰囲気で、質問などもしやすかったと思います。私たちの期のトレーナーだった齋藤先生もとても気さくな方で、初心者にも分かりやすく講義してくださいました。全体的に、非常に満足できるワークショップでした。(A. I )



◆ワークショップというと、午後にデモンストレーション(公開インタビュー)を控え、みんなで緊張に青くなりながら、ソルロンタンやスンドゥブを食べていた姿を思い出します。30分間初対面の人と向き合う(姿を他の人にも見られている…)というのは私にとって予想以上に緊張する作業でした。それは、インタビューがどのように展開するかわからない怖さでもあり…、しかし、それだけOPIのインタビューが被験者一人ひとりと向き合う作業であるということなのだと思います。トレーナーの齋藤先生には、被験者に合わせて適切にインタビューを展開することを教えていただいたように思います。適切に展開することで被験者が、本人が思っている以上の言葉が引き出され、充実した表情でインタビューを終えていたのが印象的でした。(齋藤先生のインタビューを受けた被験者がそうでした!)まだまだ実践には至っていませんが、今後も勉強を続けることで、少しずつでも近づけていければと思っています。(N. N )



◆OPIワークショップに参加する皆さんへ

その一 自分自身の日本語教育の方法や概念を、とりあえず白紙にしてみましょう!

その二 配布された試験官養成用マニュアルを、何回も読みましょう!

その三 インタビュー実践は、(難しいけれど)楽しみながらやりましょう!

その四 謙虚な心と感謝の気持ちを忘れないようにしましょう!

その五 ワークショップ同期生の交流こそ、ライセンス取得での心の支えです!

「完成」や「完璧」がないからこそ、やりがいのあることがあります。OPIによって、自分自身を振り返ることができ、新しいステップとして大いに刺激的でした。世界が広がる実感を、ぜひ味わってください!応援しています。(T. H )



◆勤務先の学校で会話授業を担当することが多いのですが、上級1・2、中級1・2の各レベルをどのように位置付けるのかが、自分自身の中でずっとあいまいなまま授業をしてきました。そんなときにOPIのデモンストレーションを見て、会話能力を客観的に判断することができる基準を持つOPIに興味を持ちました。

 ワークショップは朝から晩までスケジュールがびっしりで、正直言って、消化しきれない部分もありましたが、他の参加者の先生方と試行錯誤しながら、時には励ましあいながら、一歩ずつ前に進んでこれたような気がします。今思うとこの「試行錯誤」がよかったように思います。トレーナの先生に手取り足取り教えていただくより、自分で考える「癖」がついたような気がします。

 学生にOPIのことを話すと、みんなとても興味を持ってくれます。それは、既存の試験では自分の会話能力のレベルを知ることができないからです。会話試験の需要はこれからますます高くなっていくと思います。そのような需要に答えられるように、そして自分自身の教師としてのスキル・アップのためにも、これからもOPIの勉強を続けていきたいと思います。(Y. S)



◆OPIワークショップを経験して、まずよかったことは、同僚と、学習者の口頭コミュニケーション能力について、同じ基準に基づいて話しあえるようになったことだと思います。その意味でも、私の場合、同僚といっしょにワークショップに参加できたことは幸運なことでした。今までは、「Aさんはかなり話せますね。」「ふーん、かなり話せるのね。」などと言っても、お互いに、何を基準に置いているのか、心もとないところがありました。それが、OPIの基準を念頭に、何ができて何ができないのかを挙げていくと、情報が整理されて伝わりやすいことがわかりました。

 実は、初めは、アメリカで開発されたOPIの基準が、果たして日本語に馴染むのだろうか、と半信半疑だったのです。現在は、十分に適用可能なものだと感じています。「口頭コミュニケーション能力の育成」を目標としたコースを設計するときなどにも主柱として頼れそうです。しかし、一方で、「日本語の口頭コミュニケーション能力が高い」ということはどういうことなのか、「(現在の)OPIで測れない/測りにくい要素はないのだろうか」といった問題についても、OPIを盲信することなく、考え続ける必要があるようにもおもわれます。(Y. I )



◆ACTFL-OPIのワークショップを受け、テスターとしての資格を取るため、被験者を探しインタビュー行ない、テープを聞き直しフィードバックを書く過程は大変でした。でも、それは学習者の一人一人の発話をじっくり聞き、特徴を捉えるいい機会になりました。同時に、自分自身の話し方の癖を知り、見直すことができたこともよかった点の1つかもしれません。テスターとして、日本語母語話者として、自分自身が“超級”であるために、“超級的な話題”について考え、“超級的な話し方”ができるように訓練をこれからも日々続けていきたいと思います。(K. K)



◆我が5期生のワークショップは、2004年12月25日~12月28日という、日本ならとんでもない時期に行われました。クリスマス!歳の瀬!そんな貴重な時期をソウルに滞在して(私はテグ在住)、4日間も缶詰にされて!!!独り身で行き場もない私は「よかった!これでこの時期閑がつぶせる!」と、喜び勇んで参加しました。

4日間のソウル滞在は、まあ私にとっては小旅行のようなものでした。昼はソウルの中心近く、鐘閣の店に繰り出しては会食!夜も鐘閣の店に繰り出しては会食!クリスマスから歳の瀬に向かうソウルの夜の街は、電飾でイルミネートされ、オノボリサンには右も左も目新しいものばかり。男同士ならそこで絶対「ちょっと一杯!」となるところですが、今回参加の釜山チームは私を除いて皆さん「おしとやかな女性」ばかりで、会食後のお飲み物はせいぜい「ちょっとお茶でも!」という感じ。夜9時には散会して宿の自部屋に戻り、宿題のテープ起しと判定作業に入るまじめさ!私も見習ってテープ起しに入るのですが、ベッドで腹ばいになってするものですから、いつも途中で前後不覚になってしまい、テレビも電気もオンドルも付けたままZZZ。夜中にオンドルが熱くて、胸を掻きむしりながら目覚めるという連夜でありました。

宿出発の時間にはそんな私がいつも遅れて(1,2分ですが)、皆さんの冷たい視線を感じながら朝のソウルの街へ。白い息がそのまま凍りつきそうな厳寒のソウル!…を予想してダルマのように着膨れして出たのに、その年はソウルも暖冬だとかで、青磁色に淀んだソウルの空を見上げながら、「さあ、今日はどんなオメザが準備されてるかなあ?サンドウィッチあったらいいなあ!」などと、とぼけたことを考えながらの「通学」でした。 …今となっては楽しい思い出です。(H. N)



◆OPIについては以前知人から話を聞いていて興味がありました。ネイティブとして会話の授業にかかわる機会が多くある中、 OPIの知識と技術は今後自分にとって必要であると感じていました。そんなある日、ワークショップがソウルで開かれると聞き、これを逃してはならないと思い申し込みました。しかし、ワークショップに参加するまで自分がやったことといえば、 OPIに関する本を一冊と、前もって送っていただいたガイドブックに目を通すことだけでした。ぶっつけ本番でなんの心の準備もなく参加してしまったというのが正直なところでした。

不安でいっぱいでしたが、齋藤真理子トレーナーの柔らかさにまず感動して、講義もとてもわかりやすく、また一緒に参加した方々とも仲良くなるにつれて、不安は薄れていきました。逆に、慣れていくにつれて負担になってきたのが自分の「インタビューの下手さ」と「判定の不正確さ」でした。頭で考えているほどインタビューはうまくいかないし、他の人のインタビューを聞いても判定を正確に出すことができません。ワークショップが進むにつれてどんどんわからなくなっていく感じでした。それでも齋藤トレーナーのご指導のもと、最終的には、なんとかできそうかな、という感じで終わったように思います。

あっという間の4日間でしたが、中身は本当に充実すぎるぐらい充実していました。短い時間でたくさんのことを学ぶことが出来ました。

 ワークショップは、テスターへの道のりの最初の一歩にすぎません。でも、あのワークショップがなかったらテスターへの道を出発することもできなかったわけですから、本当に貴重な期間だったと思うし、あの期間の悪戦苦闘も無意味ではなかったと思います。期待と不安に胸を膨らませていたあのときの自分がこれからも「原点」になっていくのだろうと思います。

ハードスケジュールの中、みんなで励ましあいながら乗り越えたワークショップ。齋藤トレーナーとの絆とともに忘れられない思い出になりました。お世話をしてくださった先輩の先生方、そして齋藤トレーナーに心から感謝を申し上げたいと思います。(Y.A)  


Posted by J-OPI-K at 21:22Comments(0)WS参加者の声
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
オーナーへメッセージ
インフォメーション