2016年11月21日

第13回OPIテスター養成 ソウルワークショップ参加者の声

2016年8月20~23日にソウルで開催された「第13回OPIテスター養成ワークショップ」に参加してくださった方々からの感想をご紹介いたします。

・ワークショップの感想は一言で、時間に追われた慌しい、しかし中身の濃い4日間と言うところでしょうか。みんなの前でインタビューをするなんて、本当に緊張の日々で、2回の貴重なインタビュー経験も順番が回ってくるのが超ドキドキ、終わると本当に肩の荷が下りて、ほーっと言う感じでした。
終わった後も、実はこれからが本番ということで、復習してインタビューを始めていかなければいけない・・・何だかプレッシャーも感じるきょうこの頃ですが、3日前に新学期が始まって、何だか今までと違う自分を感じています。というのも、授業で何だか今までにない自信を感じるのです・・・また、学期初めにさせるアンケートでも、夏休みにしたことという設問に、「~しました、~しました」と4つぐらい箇条書きにしてる学生がいて、「これは正に、文羅列の中級・・・!」と確信できたり、とあれこれおもしろい変化を感じています。
今まで大体の感覚でやってたような会話のやりとりに、骨組み?やスケールが少し出来始めたのを感じ、OPIワークショップに出た成果を感じています。こんな経験を他の人たちにも味わってほしかったからこそ、先輩方も手弁当で韓国でのワークショップを企画されたのでしょうか。
先輩方のご尽力ぶりとチームワークには驚きと感謝を感じました。どうもありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします!(N・M、韓国からの参加者)


・私がワークショップに参加した目的は、OPIのテスター資格を習得したかったことと会話の授業の参考にしたかったからです。しかし、ワークショップに参加するにあたり時間と金銭的な余裕が必要だったためかなり悩みましたが、今では参加してみて本当によかったなと思っています。そのくらい期待以上の収穫がありましたし、教室活動のヒントもたくさん見つけられました。
ワークショップでは、実際に日本語学習者にインタビューを行って、参加者全員で学習者のレベル判定やインタビューのフィードバックをしました。インタビューでは、上限を決めるための突き上げた質問がなかなかできず苦戦しましたが、参加者全員でフィードバックをするため、一緒にどんな質問が有効だったのか考えたり、他の方のインタビューが見られたので、自分だったらどんな質問をするのかイメージトレーニングができたりしたのはとてもよかったです。また、フィードバックを通して自分の話し方の癖や抽象的な質問が多いことに気づくことができました。
4日間というワークショップですが、参加してみるとあったという間でしたし、ワークショップに参加しなければ知り合うことができなかった日本語教師の仲間に出会えたことが本当に嬉しかったです。
さらに自身の日本語教師としての在り方について考えさせられ、日々の授業でどれだけ話す力を伸ばすことができているのか内省するきっかけにもなりました。OPIのワークショップに参加すると話す力がいかに大切であるか気づくことができます。今では、話す力を意識しながら授業を行っています。(Y・K、日本からの参加者)


・OPIについては興味がありましたが、実際に研修に参加してみると緊張の連続でした。ただワークショップ自体は楽しく、また自分の授業の反省にもなりました。インタビュー練習では初回はまったくうまくいかなかったものの、嶋田先生の指導でインタビューのコツを不完全ではあるもののつかむことができ、2回目のインタビューは思っていたよりもうまくできたのではないかと思います。このときのことを忘れずにOPI資格取得に向けてインタビューを続けたいと思います。
最後に、お世話になった嶋田先生をはじめ、スタッフの皆様には感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました。(Y・M、韓国からの参加者)


・韓国でのワークショップ。ワークショックへの参加だけでも不安でしたが、場所が韓国。当初、本当に不安いっぱいでしたが、川口先生、及川先生他、韓国OPI研究会の方々の細やかな準備と色々なご配慮のおかげで、充実した4日間になりました。ありがとうございました。
このワークショップで、一番、心に残ったのは、同期の方々のフィードバックです。お互い、真剣に全員のインタビューを聞き、かなり、しっかり厳しくフィードバックをし合いました。嶋田先生のフィードバックだけでなく、同期それぞれのインタビューを聞き、フィードバックし合うことに意味があると思いました。ワークショップに参加する前は、どうのように判定したらいいのか、判定の基準ばかりが気になっていましたが、実際にやってみて、先ず、「判定するためのインタビューをすること」が難しいということがわかりました。まだ、判定できるインタビューが出来ていません。まだまだ、これからです。(N・S、日本からの参加者)  


Posted by J-OPI-K at 13:34Comments(0)WS参加者の声

2014年10月25日

第12回ソウルワークショップ参加者の声

ソウルワークショップでは、毎回参加者の皆さんから、ワークショップの感想をいただいております。ぜひ、ご覧ください。

●WSは緊張の連続でしたが、終えてみて、自分の授業に変化が出てきました。学生に話させる量が増え、何ができて何ができないのかが明確にわかるようになれたと思います。こういった授業や試験の際の迷いが解消できたことはもちろん、それと同時に12期生という仲間ができたこと、OPI研究会の先生方とお近づきになれたこともWSに参加してよかったと思えた点です。先生方、ありがとうございました。これからが、テスター資格に向けて本番という感じですが、楽しみながらできたらと思います。(T・T)

●ずっと待ち続けたワークショップ期待と不安でいっぱいでした。
早速初日から13種類のOPIの練習問題をして、本当にワークショップ大変さを肌で感じました。しかし、2日、3日とだんだんとなれて、雰囲気も緊張の中にも同じ目的を持つ仲間として和やかになり、ハードスケジュールでしたが、皆最後までやり遂げることができました。三浦先生の的確な指導のおかげで、本当に楽しい三泊四日でした。今でも忘れられません。12期生は、バンドやカカオトークで今でも連絡を取りながら、励まし合って頑張っています。このような機会をくださってありがとうございました。(N・T)

● OPIのマニュアル本が届いた時は正直申し上げて果たしてこの内容を理解することができるんだろうか、と不安でいっぱいでした。そんな気持ちからワークショップが始まったのですが、三浦先生の要点をついたご説明とそれに伴った実際の具体例を多く聞かせていただいたことで少しずつその不安は消えていきました。その代わりにOPIの技術を身につけて現場でどのように生かすことができるのだろうか、という期待に変わりました。
 でも今またこの感想文を書きながら、期間中は少しはつかめたかな、と思ったコツのようなものがどこへ行ったのやら・・・不安な気持ちが再燃しておりますが、OPI同期の素敵なお仲間との出会いという大きな収穫がこの不安を打ち消してくれています。またテスター取得を目指す過程の中で実際にインタビューをしながらコツをつかんでいきたいと思っております。
ワークショップで最も印象に残ったことは、日本語教育の現場だけでなく、通常のコミュニケーションという場面においても、投げかける質問の“質”によってそのやりとりが変わってくる、ということです。相手の話したいことを引き出すためには相手の話をまずしっかり聞いて、会話をつないでいく、ということの大切さを感じました。
 最後に今回のワークショップを開催にあたって多くの準備をして下さった運営委員スタッフの先生方に深く感謝致しております。(O・H)

●スピーキングのレベルを判定するためのブレない基準というものをみっちり教えていただきました。ワークショップ自体は先生もメンバー同士でも和気あいあいとした雰囲気でとてもよかったです。レベル判定に多少は自信をもてるようになり、学習者にも何を目指せばいいかという指針を示すことができるようになったのではないかと思います。(N・Y)

●4日間という短い時間でしたが、OPIの基準や評価方法について実践的に学べて、学習者の評価に対する認識が180度変わったような気がします。みんなの前でのインタビューはとても緊張しましたが、大変いい経験になりました。(N・S)

●以前からOPIに関心を持っていたものの、なかなかワークショップ受講というところまでは踏み出せずにいたのですが、今回受講の機会を得ることができ、参加させていただきました。前日にはブラッシュアップセッションもありましたので、OPIに染まった濃い夏の5日間を過ごさせていただきました。
 ワークショップに参加してみると、これまで自分がいかに文法にとらわれて評価していたのかということを痛感しました。ワークショップ初日の時点で、短時間で様々な質問形式・内容を織り交ぜながらレベルチェックをし、何ができて何ができないのかを見極めることが、果たして自分はきちんとできるのだろうかと不安になりました。けれども、実際のワークショップではトレーナーの三浦先生から丁寧なご指導をいただき、何本もインタビューを聞き、さらに自分自身もやってみることで少しずつ理解できるようになりました。自分がインタビューの実践をする前には、受講生の仲間とインタビューの練習をし合ったのもいい思い出です。教師になってから何日間もみっちりワークショップに参加する機会がなかったので、大変新鮮で毎日が勉強でした。
 三浦先生からは端的にポイントを毎回提示していただきました。突き上げをしっかりすること、「話さない」のか「話せない」のかインタビューからサンプルを得ることが大事であることなど、このワークショップに参加しなければ気付けなかったことをたくさん学びました。
 質問にも的確に答えていただき丁寧にご指導くださったトレーナーの三浦先生、いろいろご準備をしてくださった研究会運営スタッフの先生方に厚く感謝申し上げます。そして、ワークショップで共に過ごした12期生の皆さんと出会えたことにも心から感謝したいと思います。そして、約1年後のテスター資格取得に向けて頑張ります。(H・S)
  


Posted by J-OPI-K at 11:46Comments(0)WS参加者の声

2013年02月26日

第11回ソウルワークショップ参加者の声

ソウルワークショップでは、毎回参加者の皆さんから、ワークショップの感想をいただいております。ぜひ、ご覧ください。

●トレーナーの嶋田先生には、ワークショップ前に「感じとる」ことが、大事なことだというお言葉をいただいていたのですが、その言葉の意味を4日間のワークショップを通してしっかりと理解することができました。
 ワークショップに参加する前までは、導入した文法をどれだけ正確にマスターできるかに重点を置いた授業をしていました。しかし、仮に文法がマスターできたからと言っても、それはそのときだけのタスク遂行にすぎず、実際の「できる」日本語とは、違うわけであり…。ひとつの文法の正確さより、まずはその学習者に何が必要か(生活言語しても、完成度にしても)を感じとり、それに応じた的確な質問をすることが重要であることがわかりました。また、そうすることで、学習者側の気づきにもつながることを知りました。
 ワークショップを通しては、これ以外にも、たくさんことを勉強させていただきました。今後の授業にどれだか生かせるか、自分自身の課題もでき、最高のブラッシュアップになったように思います。(I・Y)

●今回参加したOPIワークショップでは非常に多くのことを学ぶことができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。OPIの理論を学び、授業に生かすべき様々なことに気付かされました。私がこれまでしてきた授業をすべてやり直したくなるような思いに駆られました。そしてテスターとしてのインタビューや評価の方法は、想像以上に難しいものでした。ワークショップ中に2回させていただいた練習ではかなり緊張し、焦ってしまい、うまくできませんでしたが、先生や仲間からフィードバックをいただいたことが大変助けになりました。
 毎日朝から夕方まで、長いと思っていたワークショップは終わってみるとあっという間でした。この4日間でOPIテスターとしての技術が身についたかというと・・・残念ながらそうではありません。決して数回の練習で身につくものではないということが分かりました。でもそれだけ難しいからこそ、テスター資格を目指すことに意義があると思います。これからは4日間で学んだことを繰り返し復習しながら、自分で練習していかなければなりません。今後も研究会の皆さんと協力し合って、勉強を深めて行きたいと思っています。
 トレーナーである嶋田和子先生からは大変丁寧できめ細かいご指導をいただき、本当に言葉では言い表せないほど感謝しております。先生が常に明るい雰囲気で授業を進めてくださり、11期のみなさんと和気藹々とした雰囲気で4日間を過ごすことができました。またこのようにワークショップが無事に終わりましたのも、運営を担当してくださった研究会の先生方の大変なご苦労があってのことだと思います。本当にお世話になりました。心からお礼申し上げます。(M・M)

●今回のワークショップに参加したことで、今までの日本語教育の経験を振り返ることができ、また今後自分がどういう風に学者者と向き合っていきたいかを考える、良い機会になったと思います。受講当初、「OPIはマニュアル準拠」ということで、実際のインタビューを聞きながらマニュアルばかりを見てしまった結果、レベルの判定基準が曖昧になってしまったのですが、二日目、三日目と進むにつれて、まずインタビューの被験者(学習者)の発話に注目し、その後マニュアルを読むことによって、判定の軸が少しは定まってきたような気がします。また実際に、自分がインタビュー練習をすることによって、自分の話し方やあいづちのくせを知ることができ、同時に「良い質問」をすることの難しさを痛感しました。練習・本番ラウンドと、これからがスタートですが、「部分ではなく、全体で判断する。」「できなかった部分ではなく、できている部分をみる。」というトレーナーの嶋田先生の言葉を大切にしながら、テスター資格取得を目指していきたいと思います。(M・Y)

●ワークショップに参加した4日間、毎日学びと気づきの連続でした。中でも「“待つこと”の大切さ」を実感できたことは本当に大きな学びでした。今まで、学生たちが話そうとしていること、話したいことをどれだけ引き出すことができていただろうと自分の授業を顧みた時、多くの場面で彼らの発話機会を奪ってしまっていたことに気がつきました。
 相手の話す呼吸を感じ取りながら聞くこと。相手の話を紡ぎながら話題を展開していくこと。これらの要素は学生と教師間のやりとりだけではなく、日常生活で接する全ての人とコミュニケーションをはかる上でとても大切なことだと思います。
 ワークショップに参加した当初の目的は、授業の向上や教師としてのブラッシュアップでしたが、ワークショップを終えた今、嶋田先生から「人として成長するヒント」を頂いたように感じます。今後、OPIインタビューを通して様々な日本語学習者との出逢いが待っています。その中で自分がどのように成長していけるのかとても楽しみです。(W・A)

●ワークショップの4日間は私にとって、とても多くの気づきがありました。その中でも最も大きな二つを挙げます。
 一つ目は「質問の大切さ」です。学生に無意識に投げかけていた質問ですが、それが相手の実力を伸ばす上で効果的なものなのか、相手にとって答えにくいものではないかなど、相手の立場から質問を考えることの重要性を考えるよい機会となりました。
 二つ目は「教室での教師の立場」を知ったことでした。自分が教師である前に、一人の日本語母語話者であることを意識することは、学生が実際に教室の外で日本語を話す場面でどれほど役立つかという点で大きなものでした。教室で「普通の日本人」になることによって、教師としての立場からは見えなかった学生の魅力に気付くことができました。
 4日間のワークショップはとてもかけがえのない時間になりました。多くの気づきを少しずつ実践していけるよう、これからも努力していきたいと思います。(K・M)

●今回、第11回目のOPIワークショップに参加できて、正直、本当に良かったと思っています。郵送で、マニュアル本とロールプレイカード等を受け取ったときは、とうとう始まるのだな、、と思っていましたが、本の内容を読むと、決して一人では完全に理解できない内容でした。
 今回のワークショップは嶋田先生が講師として行っていただいたのですが、毎日、約8時間の講義を終えてもなお、ホテルで私たちの実技を再度聞いた後、レビューしてくださるなど、有り余る情熱を注いでくださいました。先生の睡眠時間まで削っていただいたおかげで、私たち11期は、より具体的で事実に基づいた指導を、個々人単位で受けることができたと実感しております。
 このような蜜な集中講義によって、初日に感じた不安はなくなりましたが、これから練習ラウンドに入るため、また別の不安があることは事実です。しかし、先生がおっしゃった「迷ったら、必ずマニュアルに戻る」を基本にして、テスターになることを目標に同期のみんなと一緒に頑張っていきたいと思っています。
 最後に、今回のワークショップの開催をしていただきました運営局の皆様に厚くお礼申し上げます。(I・C)

●嶋田先生に教わったワークショップでは、OPI、具体的にはそのインタヴュー方法や評価基準といったものにとどまらず、学生、ひいては相手とどのように向き合うのか、パターナリスティックではないかたちで、どのように「その相手」に寄り添うのか、そういった教師と学生の枠を超えた、人と人との根源的な向き合い方まで教わったように思います。
 受講生一人ひとりに暖かいことばをかけてくださる先生のように、私も学生の潜在能力を刺激し、引き出し、内発性を高めて、最終的には内破してくれるような、教師も全身でぶつかる授業をこれから行えたらと思います。
 4日間に、多くのことを、気づかされ、考えさせられるわけですが、でも、気づいた、考えさせられた、という個人の次元でとどまっているのではやはりだめで、それをこれからどのように授業実践に移していくのかが問われているのだ思います。
 私にとって今回のワークショップは、自分の鋳型が鋳直されるようなものでした。「自分」が改めて新たに創りなおされた感じですが、一つ一つの発見や教えを大切にして、いま接している学生、これから出会うであろう未来の学生たちと向き合っていきたいと思います。
 嶋田先生にご指導を受けることができたこと、また11期のメンバーに出会えたこと、それから、一人ひとりの被験者のセッティングから、何から何まで準備してくださったスタッフの先生方のすべての方々に出会えたことに深く感謝しております。(T・H)




  


Posted by J-OPI-K at 22:14Comments(0)WS参加者の声

2011年01月11日

第10回ソウルワークショップ参加者の声

ソウルワークショップでは、毎回参加者の皆さんから、ワークショップの感想をいただいております。ぜひ、ご覧ください。

●ワークショップに参加する前に何回かOPI研究会におじゃまさせていただいたことがありましたが、ワークショップに参加してみて、今まで研究会の先生方の仰っていたことが自分では理解できているようで全く理解できていなかったんだなぁと実感しました。
 自分がテスターとして初めて質問をしたときは、それまで頭の中でシュミレーションしていたことがきれいに消え去り、終わったあとも家で聞きなおさないと自分が何を言ったか覚えていない・・・というような状況で、本当に4日間やり通せるのかと不安になりました。実は今も本番ラウンドどころか練習ラウンドも終わらないんじゃないかと思っていますが、牧野先生に教えていただいたことを忘れずに頑張っていきたいと思います。
 また4日間、スタッフの皆様のご苦労は大変なものだったと存じます。先生や被験者の方のみならず、私たち受講生にまできめ細かい心遣いをしていただきました。心からお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。(I・N)


●私は2008年から赴任した韓国の大学で,日本語の会話教育について様々な方法を模索してきました。授業の中では,学生に「発音・イントネーション・文法を正しく」という点と,「聞き手にわかりやすくかつ論理的に話すこと」という課題を与え,会話試験においても同じ基準で評価をしました。ところが学生からは,課題の意図は理解できるものの,評価の基準がこれでいいのかという疑問が提出されました。すなわち,会話における評価は結局教師による主観的なものに陥ってしまうのではないかということです。これはある意味もっともな疑問だと思いました。
 今回OPIワークショップにおいて,会話全体において注目すべき点やそれを評価にどう結びつけるかという点を知ることができ,疑問を明解に解決することができました。さらに実際の被験者にインタビューしたのちにトレーナーの先生や他の受講者と議論することで,理解がより確実なものになりました。今回学んだことを,今後の授業や試験において学生に還元していきたいと思います。(K・K)


●この度、OPIワークショップに参加し、多くのことを感じ、学ぶ機会を与えていただきました。
 牧野先生にお会いできたことは、素晴らしい経験となりました。OPIのトレーナーとして以上のことを教わった気がします。質の高い講義はもちろんのこと、休憩を惜しんで質問に応じてくださったり、雑談の中からにじみ出るお人柄、研究者・トレーナーとしてのご熱意、先生ご自身がお手本そのものであり、自分自身を反省する機会を与えてくださったと思います。
 また、早矢仕先生をはじめ、我々のワークショップを支えてくださったスタッフの方々の力は、本当に大きかったと感じています。ワークショップの参加募集から終了後まで、きっと我々の気づかない部分まで細かくサポートしてくださっていたのだと思います。本当にありがとうございました。(U・H)


●このたび第10期OPIワークショップに参加して、非常に多くのことを学びました。
 他の参加者の先生方の熱心な取り組みにも刺激を受け、ハードスケジュールではありましたがトレーナーの牧野先生の丁寧かつ的確なご指導のもと最後まで集中力を切らすことなく参加することができ、非常に達成感を感じています。
 反省すべきは、事前にワークショップに関する資料を読んで参加したのですが、やはり知識の乏しさで他の参加者の先生方についていけていたのだろうか…という部分です。特にOPIテスト練習の際にレベルの下限設定を間違えるという致命的なミスを犯し、反省しました。これは今後につながるいい勉強になりました。
 今後はテスター資格取得に向けて、参加者の先生方と協力し合ってがんばりたいと思います。実り多いワークショップに参加できたことで日本語教育へのインパクトも多分に得られました。ワークショップで得たことは、今後日本語の講義に生かしたいと思っています。
 最後に、トレーナーの牧野成一先生、ワークショップを運営してくださった早矢仕智子先生をはじめとする韓国OPI研究会の先生方に心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。(I・M)
  


Posted by J-OPI-K at 12:04Comments(0)WS参加者の声

2008年02月15日

第8回ワークショップ参加者の声

◆ワークショップは12月22日から25日の間にプリンストン大学の牧野成一先生をお迎えして行われました。4日間という短い期間でしたが、これまでの自分の日本語教育とこれからの日本語教育を見直す良い機会となりました。ワークショップではOPIの理論を学びながら途中からは実際にインタビューをして、判定について議論するという形式でした。トレーナーが常に議論できる雰囲気を作ってくださることで皆さんの意見を聞くことができましたし私も意見を出すことができて良かったです。

WSを通して口頭能力を測る基準を得ることができ、それはどのレベルでどのような指導をするかというようなカリキュラムをたてる際にも大変役立つと思います。

ワークショップから1ヶ月経った現在、8期生同士で毎週土曜日に勉強会を行っております。勉強会ではインタビューの練習を始め、テープを聞いての判定、ロールプレイの分析などを議論する形式で行っています。このような過程でも日本語教師としてさらに成長できるのではないでしょうか。

最後になりましたが、牧野成一先生をはじめこのような機会をくださいました研究会の皆様、そして同期の皆様、ありがとうございました。(K.M)



◆正直言って参加申し込みをしたときは、どうなるのかかなり不安でした。日程もかなりきつそうだし。理論だけでなく、インタビューの練習が2度ほどありかなり役に立ったと思います。そのうえ、牧野先生とスタッフのサポートで乗り切れた感じがします。8期生は、これからですがお互いのサポートで終わってからさらに絆が深くなった感じがします。まだまだ道のりは長いですが、まわりの人の支えで乗り切れそうな感じがします。(K.M)  


Posted by J-OPI-K at 22:09Comments(0)WS参加者の声
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
オーナーへメッセージ
インフォメーション