2018年04月08日

2018年第1回定例会報告書

2018年第1回定例会報告書

日程:2018年4月7日(土)10:30~12:30(10:15 受付開始)
場所:ハナ銀行多文化センター、タリン(多隣)第一会議室
参加者:6名

内容:
10:30~10:40 2018年度の運営委員あいさつ
(会長:迫田亜希子先生、副会長/広報担当:小島堅嗣、
会計:後藤歩先生。永田沙織先生は現在日本滞在中)

10:40~11:45 テープ判定と討論
テープ出所:国立国語研究所「日本語学習者会話データベース」
http://nknet.ninjal.ac.jp/kaiwa/)よりアメリカ人被験者の音声データ
(No.200)を利用した。(データ選出:後藤先生、司会:小島)

今回は参加者6名がそれぞれ出した判定結果と判定理由を発表し、それを
もとに全員で議論をするという方法を取った。6名の判定と理由は以下の通り。

・中級-上/中級タスクOK、上級タスクは一部OK(国際化や戦争について
説明する部分はできていた。一方、最後まできちんと答えられな
い(話せない)部分も見られた。

・中級-中or上/(上級のタスクである)料理の手順やバレーボールのルール
        を詳しく説明することができていなかった。

・中級-上/料理の手順について説明しているが、文レベルだった。他の部分
      では段落ができている部分もあった。 抽象的な質問に対しては
対応できていなかった。

・上級-下/料理、バレーボールの説明は何とかできていた。超級レベルの
      質問に対する答えは、よくわからなかった。

・中級-上/文レベルOK。上級のつきあげで挫折していた。EBM(アメリカ
      音楽)の説明はできていなかった。

・中級-上/全体的には段落で話せているように聞こえるが、得意な分野と思わ
      れる音楽の説明ができていないなど挫折が見られた。そのため上級
      は維持していないと判定した。

データベースに示された判定は「中級-上」であった。判定理由は書かれていな
いが、おそらく私たちが議論した内容にある「上級のタスクを維持しきれずに
中級に落ちてしまった」という結論に達したと推測される。


12:00~12:30 報告と連絡事項(司会:迫田亜希子先生)
(1)韓国日本語学会の分科会(2018年3月24日)にて韓国OPI研究会主催の
デモンストレーション・ロールプレイ体験・研究発表を行った。

(2)2018年度の研究助成プロジェクトとして以下1件の研究を採用した。
     小島堅嗣・山中峰央・後藤歩
     「OPIの主要レベルにおける判定差異の要因-3名のテスターによる
判定結果の比較-」
     →小島が研究の要点を発表した後、参加者全員の承認を得た。

(3)2017-2018年度会計報告
     →報告後、参加者全員の承認を得た。
(4)2018年度12月の韓国日語教育学会にて、分科会発表の打診を受けて
     いる。詳細が決定し次第、MLおよびHPで発表する。

(5)2019年度夏にOPIワークショップを開催予定
     →詳細が決定し次第、MLおよびHPで発表する。

今回は少人数ながらも、音声データの判定について多くの意見交換をすること
ができて有益でした。このように継続してOPIに接しながら意見交換をすること
で判定の質が維持できると、改めて感じました。

次回も様々な趣向を考えて、会員の皆様にとって魅力ある活動をしていきたいと
思っております。今年度もよろしくお願い致します。   <文責:小島>
  


Posted by J-OPI-K at 17:07Comments(2)定例会

2017年02月02日

2016年 第4回定例会報告書

日程:2016年11月26日(土)10:30~13:00(10:15 受付開始)
場所:ハナ多文化センター タリン(多隣)

内容:

10:30~11:25 役員卒業の挨拶(及川ひろ絵先生)

 2014年から韓国OPI研究会の役員として活動してきた及川先生が、今年いっぱいで役員を卒業することになり、ご挨拶をいただいた。
2016年8月に開催されたワークショップでは、会計スタッフとしてご尽力くださり、ありがとうございました。2年間お疲れ様でした。


10:50~11:50 発表「再考:学習者の発話を引き出す対話型アセスメントの魅力」(川口慶子先生)

 今回のご発表では、まず、ご自身の研究で使用なさっているOBC(Oral Proficiency Assessment for Bilingual Children)をご紹介いただいた。OBCは、幼児用のOPIで、カードを使用した1対1のインタビューである。OPIと違い、質問内容や構成が決まっているのが特徴で、①導入会話、②語彙チェック、③基礎タスク、④対話タスク、⑤認知タスクという5段階で構成されているという。
 また、OBC及びOPIを通して、学習者の効果的な発話抽出の方法を再考した結果、『聞く力』と『聴く力』が重要であるという気づきを得たという。具体的に『聞く力』とは、(1)「質問の型」を意識する、(2)「レベル」を意識した質問をする、(3)「会話を紡ぐ」ような質問をする、といった「質問力」を身につけることだという。また、『聴く力』として、(1)相手の話に関心を示す、(2)インタビュアーがしゃべりすぎない、(3)わからない振りをする、(4)「沈黙」の意味を考える、という4点を挙げ、学習者の話をじっくり聴く姿勢が重要であることが確認された。
 そして、OBCやOPIといった対話型アセスメントは、学習者が満足感やいい意味での挫折感を味わう経験となり、学習のモチベーション向上へと繋がる絶好の機会だということが再確認された。


12:05~12:55 テープ判定と討論

テープ提供:後藤歩さん(13期生)
司会:迫田亜希子先生

 現在テスター取得中の13期生・後藤歩さんが提供してくださったテープを一本聞き、レベル判定とその根拠、インタビュアーの質問の仕方や構成についてのアドバイス等について各グループで話し合った。
 その結果、すべてのグループで「中-中」ではないかという判定結果であった。その根拠として、文レベルでは話せているが、段落の発話が少ししか見られなかったという点、身近な話題についての発話に終始している点などが挙げられた。インタビュアーへのアドバイスとして、「上級質問を明確に提示した方がいい」、「身近な話題だけでなく、社会的、抽象的な話題も入れるべき」といった意見が挙げられた。インタビュアーご自身の判定は、「中-上」ということだったので、判定結果に多少ずれが生じてしまったが、これは、上述のように、上級タスクが不十分で、上限を見極めるのに材料不足だったためだと考えられる。


12:55~13:10 OPI研究会 助成金制度の説明(小島堅嗣先生)

 来年度から助成金制度が開始することとなり、今回は「研究プロジェクト助成規約」の紹介が行われた。2/20頃までに研究助成申請の受付及び審査、2月末に審査完了、助成研究決定、3月初旬に研究助成費の支給を予定している。

<文責:永田沙織>  


Posted by J-OPI-K at 21:21Comments(0)定例会

2016年11月01日

2016年 第3回定例会報告書

日程:2016年10月15日(土)
場所:ハナ多文化センタータリン(多隣)
参加者:20名

内容:
10:30~11:30 テープ判定と討論
テープ提供:山中 峰夫先生
司会:小島 堅嗣先生

 今年8月のワークショップの受講生で、13期生の山中 峰夫先生の練習ラウンドのテープを聞き、グループに分かれて、レベル判定と判定の根拠、インタビューの内容等について話し合った。
 レベル判定は、「中―中」ではないかとの意見が多く見られ、「中―下」かもしれないとの意見もあった。判定の根拠としては、文レベルは維持できているという点から、フロアは中級であることで意見が一致した。ただし、文の羅列であること、段落で答えるような質問には挫折が見られたこと、答えの内容や説明が明確でなく、聞き手が理解しがたい答えも見られたことなどから、中級レベルの真ん中の方に位置しているのではないかという意見に達した。しかし、ウォームアップの部分で話題があまり引き出せていなかったこと、インタビューが全体的に野球の話題に偏っていたことから、他の話題であればもう少し発話を引き出すことが出来たかもしれないとの意見があった。また、ロールプレイにおいて、被験者が今どんな状況で何をすべきなのか理解できないまま始めてしまったことから、状況やタスクについて正確に伝えること、被験者本人があまり知らないようなことを質問させるようなタスクにすると良いのではないかと言う意見が出た。

11:40~12:45 グループアクティビティ「‘突き上げ力’を磨く!」
司会:永田 沙織先生
 テープ判定での「話題の幅をもう少し広げたら良かったのでは」という意見も出ていたとおり、話題の豊富さやそれらの話題をらせん状に突き上げていくことの大切さをふまえ、今回聞いたテープのインタビューに出現した話題をもとに、他にどのような質問が可能であるか、どのように突き上げていくかを考えるアクティビティを行った。上級への突き上げの話題として、家族の話題であれば、家族個々の性格や描写、核家族の要因、祖父母と暮らす利点などの質問が挙げられた。野球の話題では、所属チームの運営方法、社会人に対する接し方、プロとアマの違い、韓国の試合中の反則等があった。カリグラフィーの話題からは、作品の説明や作り方、始めたきっかけ等があり、軍隊の話題では今と昔の軍隊の違い、どんな任務であったか、軍隊でのエピソード等が挙げられた。
 これらの話題を超級レベルへの突き上げにつなげた場合についても話し合い、少子化、選手に対する生活保障(オリンピック)野球賭博(処罰や八百長問題)、ドーピング、(手紙等の)手書きの機会の減少などの意見が出た。
 また、インタビューには出なかったが、他に出来た質問の可能性としては、学校生活、夏休みにしたこと、アルバイト、居住地域について等が挙げられた。

12:45~13:00 お知らせ
 小島 堅嗣先生より、韓国OPI研究会の会員でプロジェクトメンバーを構成し、研究活動のためのプロジェクトを作ることの立案があった。プロジェクトの開始やプロジェクトの義務、そして、プロジェクトの助成についての説明が行われた。今後、本格的に始動し、韓国OPI研究会の会員の皆様とともにプロジェクトに取り組むことが出来るよう、準備を進めて行きたい。

<文責 迫田亜希子>
  


Posted by J-OPI-K at 13:50Comments(0)定例会

2016年06月24日

2016年 第2回定例会報告

2016年第2回定例会報告書
日程:2016年5月28日(土)10:30~12:45(10:15 受付開始)
場所:ハナ多文化センター タリン(多隣)
参加者:9名


内容:
10:30~11:25 嶋田和子先生の論文講読及び討論
司会:小島堅嗣先生

今年8月に開催される第13回OPI試験官養成ワークショップにトレーナーとしてお招きする嶋田和子先生(一般社団法人アクラス日本語教育研究所)の論文「インタビュー技術の向上をめざして―効果的な発話抽出のためにすべきこと―」(2010,『 日本語OPI研究会20周年記念論文集・報告書』pp.30-44)を読み、内容について全体で話し合った。
この論文では、(1)共感的な聴き方、(2)質問力及び突き上げ力、(3)話題のスパイラル展開力、(4)ロールプレイ力といった、OPIテスターが身につけるべき能力について、具体例を示しながら述べられている。
話し合いでは、まず、日本語教師で韓国語がわかるテスターの場合、被験者の発話が日本語として不適切であったり韓国語的な表現であっても、理解できてしまうことが多いため、つい聞き返さずに過ぎてしまうことがあるが、インタビュー中は「外国語が話せないように振る舞うこと」そして「教師のように振る舞わないこと」に常に気をつけるべきであることが確認された。
また、一つの話題について、中級、上級、超級とレベルを上げていく「スパイラル展開」について再確認し、あるテーマについてどのようなスパイラル展開が可能か普段から考えておくと、インタビューの際役立つというアドバイスがあった。
また、ロールプレイの中でも超級ロールプレイが効果的に行われていない場合が多いことが指摘され、敬語と砕けた言い方が引き出しやすい場面の設定(例:敬語=有名人へのインタビュー、砕けた言い方=有名人にインタビューした内容を友達に話す 等)が必要であるという意見が挙げられた。
テスター取得者はテスターとしての心得を再確認し、今年ワークショップに参加する予定の方々(13期生)は、テスターが具体的にどのようにインタビューを構成していくのかを知るいい機会になったと思われる。


11:40~12:35 テープ判定と討論
テープ提供:永田沙織(12期生)
司会:及川ひろ絵先生

昨年テスター資格を取得した12期生のテープを一本聞き、レベル判定とその根拠、テスターの質問の仕方や構成についてのアドバイス等について各グループで話し合った。
その結果、判定は「中-上」から「上-下」だという意見が多く見られた。フロアが中級か上級か判断しかねる理由として、文の羅列で話しているのか段落で話しているのか、判定しにくいという点、社会的なトピックについての説明が不十分である点が指摘された。また、ロールプレイでは、ついテスターが話をリードしてしまいがちであるが、被験者の発話を引き出すために、テスターは自身の発話量を減らし、待つ姿勢が必要であるということが再確認された。
今回参加してくださった13期生の方々からは、自分がインタビューできるようになるか不安だという声や、インタビューの流れや注意点を理解することはできても、それを実際に行うのは難しそうだという意見が聞かれた。試験官養成ワークショップでは、OPIの理論及びインタビュー技術が体得でき、参加者にとって有意義な経験になることが期待される。

12:35~12:45 今後の活動予定等
今年8月に開催される、ブラッシュアップセッション(8/19)と、第13回OPI試験官養成ワークショップ(8/20-8/23の4日間)のお知らせがあった。トレーナーは嶋田和子先生で、ワークショップには日本から6名、韓国から5名、計11名が参加することになっている。会場は、今回の定例会で使用したハナ多文化センター・タリンが検討されていることが報告された。

<文責:永田沙織>  


Posted by J-OPI-K at 00:14Comments(0)定例会

2015年04月06日

2015年第1回定例会報告書

2015年第1回定例会報告
日程:2015年4月4日(土)14:00~17:00(13:45受付開始)
場所:時事日本語学院 TESTMATE 201号室
参加者:13名

内容:
14:00~15:30 テープ判定と討論①
テープ提供:粟国亜耶香先生(12期生)
    司会:川口慶子先生

現在テスター資格取得中の12期生・粟国先生から提供していただいたテープを聞き、①レベル判定とその根拠、②インタビュアーの質問の仕方や構成についてのアドバイスの2点について各グループで話し合いが行われた。
各グループとも、判定不可能であるという結果であったが、強いてレベルを判定するとすれば「上-中」、または「上-上」という意見であった。その根拠として、インタビュアーの質問の意図が不明瞭であったことにより、引き出したいタスク(描写、叙述、比較等)が効果的に引き出されていない点が挙げられた。また、トリプルパンチに入る前のプレリュードが短く、語彙レベルも上がっていなかったことにより、超級レベルの発話が引き出されておらず、個人的な経験レベルの発話に落ちてしまっている点も指摘された。構成については、超級レベルだと判断した場合、ロールプレイは敬語と友達言葉の2つを行わなければならないこと、トリプルパンチは「上-下」で1回、「上-中」以上で2回行わなければならないことを再確認した。
会員の皆さんから、多くの意見やアドバイスが出され、テスター資格取得中の12期生にとっては刺激になる、有意義な討論であったと思う。

15:45~17:00 テープ判定と討論②
テープ提供:濱畑静香先生(12期生)
    司会:木田佳与子先生

後半は、12期生の中で最も早くテスターに合格なさった濱畑先生が練習ラウンドで提出なさったテープを聞いて、同じく①レベル判定とその根拠、②インタビュアーの質問の仕方や構成についてのアドバイスの2点について各グループで話し合った。
その結果、「上-上」から「超級」、「上-中」から「上-上」、「上の下」と意見が分かれた。被験者がドイツ人学習者であったため、普段韓国人学習者の日本語に慣れてしまっている私たちにとっては、慣れない発音に聞き取りにくさを感じた方も多かったようだ。「段落」で話せているのか、または「文の羅列」になっているのかという点について意見が交わされ、「段落」の捉え方について再度確認する必要があるという指摘があった。被験者の発話を引き出すために、インタビュアーが「待つ」ことの重要さも再認識された。また、敬語を引き出すロールプレイでは、敬語が出やすい「依頼」の場面等に設定するのが効果的であるというアドバイスがあった。
普段聞くことの少ない、韓国人以外の被験者のテープということで、新鮮であったと同時に、全体的にレベル判定が厳しくなりすぎているのではないかという点を再確認するいい機会となったと思う。

17:00~17:10 昨年度の収支決算報告、本年度の活動予定等
昨年度の収支決算報告と本年度の活動予定についてのお知らせがあった。本年度は、7月31日~8月2日の3日間「第10回OPI国際シンポジウム」が北海道函館市で行われる予定で、4月1日から参加申し込みが開始されている。また、第2回定例会をテジョンで開催しようという案が提案され、今後検討していく予定である。

<文責:永田沙織>
  


Posted by J-OPI-K at 23:45Comments(0)定例会
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
オーナーへメッセージ
インフォメーション