2020年06月25日

2020年度 第2回定例会報告

2020年度 第2回定例会報告書
日時:2020年6月20日(土) 10:30~12:50
Zoom開催
参加者:11人(韓国:8名、日本:1名、ドイツ:1名、タイ1名)

定例会 内容
10:30~10:35 挨拶(迫田先生)
10:35~11:45 テープ判定及びディスカッション(テープ提供:小島先生、司会:迫田先生)

判定は、中級-上、中級-中、中級-下の中で分かれ、中級-上または中級-中と判定した方が多かった。
【判定根拠】
・発話量は多いが、文と文のつながりがなく、段落の維持ができていない。
・上級レベルのタスクを遂行するための文法や語彙が不十分であり、詳細の説明や描写ができていなかった。
・韓国語を知っている人なら理解はできるが、外来語の発音が母語の影響を受けており、わかりにくかった。(例:ワーキングホリデー、フライパンなどの発音)
・自分の出身地を説明できるといった上級のタスクが達成されている部分も一部あった。

11:45~11:55 休憩

11:55~12:40 研究発表及び質疑応答
研究タイトル:「韓国におけるOPI関連の論文について」
発表者:迫田亜希子、小島堅嗣、川口慶子、後藤歩

【発表内容】
1.OPIについて
2.考察方法
3.考察内容
 3-1 年代別分析(川口先生)
    2007年、2008年、2011年、2012年、2019年に比較的多くの論文が発行されている。この背景には、1999年にKYコーパスが公開され、2000年代になりコーパスによる数量的な研究が急増してきたこと、また2008年にはタグ付きKYコーパスも公開されたことが挙げられ、この影響で研究数が増えたのではないかと考えられる。
 3-2 学術誌別など(後藤)
    学術誌別に論文数を見てみると、韓国日語教育学会が11編で多く、次いで学位論文(修士)8編と続いている。また論文の中でOPIがどのように関連しているかについて分析したところ、KYコーパスなどのコーパスを論文中に使用または言及しているものが全体の45%を占め、次いで論文の著者が実際にOPIを行い、そのデータを分析した論文が18%を占めているという結果になった。
 3-3 著者別分析(迫田先生)
    論文著者の割合は、韓国人著者35編(50%)、日本人著者33編(49%)、韓国人・日本人共著1編(1%)の順になっている。研究分野を見てみると、韓国人著者の場合は、コーパス研究や習得研究が過半数を占め、日本人著者の場合は韓国の傾向に類似しているが、「その他」の研究が多いことが特徴として挙げられる。また、2010年前後を境にコーパス研究が出現し始めるが、これはKYコーパスを始めとするコーパスが電子データとして提供されたことが影響しているのではないかと思われる。
4.今後の課題(小島先生)
    これからOPI関連の論文で注力されるべき研究テーマとしては、「縦断研究」「年少者研究」「ロールプレイに着目した研究」「テスター側に焦点を当てた研究」「他試験との関連性を明らかにする研究」「統計的分析に基づいた研究」などが挙げられる。また、本研究の今後の課題としては、研究分野のカテゴリーの再検討、検索語を増やすかどうかなどが挙げられ、今後さらに研究を深めていく必要がある。

【フロアから出た質問やコメント】
・OPIのやり方を実際に日本語教育に導入した研究はあるのか。
・日本で発刊された論文で、韓国人母語話者を扱ったOPI研究の位置はどうなるのか。
・分類の仕方はどこを目指すのか。論文を実際に読み込んで、さらに細かいカテゴライズをする必要がある。
・検索項目を「OPI」からさらに広める必要性(KYコーパス、コーパスなど)がある。
・地方などの小さな学会で発行された学会誌まで検索する必要性がある。

12:45~12:50 挨拶(迫田先生)

 今回も、2020年度第1回定例会に続き、Zoomでの開催となりました。オフラインで定例会を進めていくことがなかなか難しい情勢ですが、オンラインで開催することで韓国のみならず日本やドイツ、タイなどからも参加していただき、充実した定例会になったのではないかと思います。
 また、定例会の後半部分で行った研究発表についても多くの質問やコメントを頂きました。ありがとうございます。先生方からいただいたアドバイスをもとに今後も研究を進めていきたいと思います。
 第3回定例会は9月頃を予定しております。次回もぜひご参加ください。

【文責:後藤歩】  


Posted by J-OPI-K at 09:56Comments(0)定例会

2019年12月17日

2019年度第4回定例会報告

日程:2019年12月14日(土)11:00~13:45(10:45受付開始)
場所:崇実大学校 真理館11307講義室
参加者:13名(現地参加12名(デモンストレーション協力者1名含む)、Skype参加1名)
内容:
11:00~11:15 OPIの理論説明(迫田先生)

11:15~11:45 デモンストレーション(テスター:後藤先生)
  ◆インタビューの展開(I:中級質問、A:上級質問、S:超級質問)
   出身地(I)→映画のストーリー(A)→映画を家/映画館で見ること
の違い(A)→映画の過激なシーンの子供への影響(S)→親の役割(S)
→出身地の有名なもの(陶磁器)の魅力(A)→出身地の知名度を上げる
ための方策(S)→ロールプレイ:都市開発の専門家を講演に呼ぶ&友達
にそのことを報告する(S)

11:45~12:10 レベル判定とディスカッション(司会:迫田先生、書記:小島)
  ◆出席者による判定
   超級:2名、上級上:3名、上級上/中:3名、上級中:3名

  ◆判定のポイント
   ・「テキストタイプが複段落でない」「抽象的な質問(S)に対する答えが
自分の経験を語ることに落ちている(A)」「敬語が十分にできていない」
点が、超級でない理由として挙げられた。

   ・映画のストーリーを語る等、上級のタスクは十分にこなせていたため、
上級下までは落ちていない。

   ・ディスカッション後の全体の判定は「上級中」とした。

12:10~12:20 休憩

12:20~12:50 音声データを聞いて判定(「日本語学習者会話データベース」
NO.184を使用)
  ◆インタビューの展開
   出身地(I)→日本料理を勉強している理由(A)→韓国と日本の生活の
違い(A)→放置自転車の対策(S)→キムチチゲの作り方(A)→子供も健康上
の問題の改善点(学校、政府の対策)(S)→最近のニュース(コンビニ強盗)(A)
→安全対策(S)   →ロールプレイ:家の中が荒らされ、警察に通報する(A)

12:50~13:30 レベル判定とディスカッション(司会:後藤先生、書記:小島)
  ◆出席者による判定
   中級上:4名、中級上/中:2名、中級下:2名

  ◆判定のポイント
   ・テスターが被験者のレベルよりも高いレベルの質問(上級、超級)をして
いたため、判定が惑わされる状況が生じてしまった。

   ・「文で答えられる」「自分で文が作れる」という中級のタスクは十分に
こなしていた。 「キムチチゲ」の作り方については話せていたが、
質が低かった(上級タスクを維持していたとは言えない)。
  
   ・ディスカッション後の全体の判定は「中級上」とした。←データベース
での判定と一致した。

13:20~13:45 研究会からの連絡事項
  1)第12回OPI国際シンポジウム参加報告(小島)
   ・2019年11月2日~3日に「第12回OPI国際シンポジウム」が開催され、
当研究会からは小島が出席しました。

   ・以下の4つの基調講演があり、いずれも興味深い内容でした。
    1)中国教育部:高昇処長「中国大学入試における外国語口頭能力
テストの探索」
    2)北京外国語大学:曹大峰教授「中国の日本語教育の歩みと課題」
    3)日本語プロフィシェンシー研究学会:鎌田修会長
     「プロフィシェンシー研究の魅力とインパクト」
    4)京都大学文学科:定延利之教授「ちょっとおもしろくなる話」
  
   ・小島は「ACTFL-OPI超級レベルの詳細範囲について-ILRレベルとの
比較から-」というタイトルで発表しました。

  2)韓国日本語学会への発表募集(後藤先生)
   ・来年2020年3月21日(土)に、当研究会と連携している韓国日本語学会
の研究大会があります。(開催場所、時間等は未定)

   ・韓国OPI研究会としての発表を依頼されているので、発表ご希望の方は
当研究会までご連絡(メール)ください。ご応募をお待ちしています!

    連絡先:韓国OPI研究会 kankokuopi@gmail.com

   今回は2019年度最後の定例会となりました。テスター取得に向けて準備中
の皆さん(練習ラウンドは全員提出されたとのことです!)、OPIに興味を
持っていただき、2回目3回目の定例会にも参加してくださった方々も一緒に
なって判定や議論をすることができました。私たちのOPIに対する理解が
さらに深まったのを実感しました。
   
   来年度(2020年度)もいろいろな趣向を凝らして、OPIの活動の場を広げて
いきたいと考えています。来年度もよろしくお願いいたします」。

  (文責:小島堅嗣/韓国OPI研究会 副会長)
  
  


Posted by J-OPI-K at 12:53Comments(9)

2019年09月29日

2019年 韓国OPI研究会 第3回定例会報告

2019年度 韓国OPI研究会 第3回定例会報告

日時:2019年9月28日(土)11:00-13:30(10:45分 受付開始)
場所:崇實大学校 ジンリ館 11305号室
参加者:12名(現地参加者 10名、スカイプ・カカオトーク参加者2名)
内容:
 11:00 - 11:10 OPIに関する理論説明(迫田)
 11:10 - 12:10 テープ判定およびディスカッション(1)【上級-下テープ】
 (司会:迫田)
 レベル判定では、中級-上から上級-中の間での判定となっていた。判定根拠は、以下の通り。

レベル判定:中級-上4人、上級-下 3人、上級-中 3人
判定根拠:
 ・上級のタスクは答えられていたものの、質が低いため上-上ではないと
  判断。
 ・超級のタスクでは崩れが見られ、抽象的な話ができず、個人レベルの答えに
  なってしまうこと、敬語の出来が悪いことから、上-下と判断。
 ・超級タスクになると、自分レベルでの話はできるが、それ以上はできず、逃げ
  ている印象を受けた。
 ・語彙が少なく、複段落が維持できていなかった、身近なトピックでも詳しく話せ
  ておらず、上級が維持できてない。
 ・語彙が足りず、描写も弱く、しどろもどろの答えになっていた

 また、「日本で一番印象に残っている(原宿)」に関する質問の可能性についても議論を行い、質問形式について意見を共有した。

12:10-12:20 休憩

12:20 - 13:20 テープ判定およびディスカッション(2)【初級-上テープ】
 (司会:小島先生)
 レベル判定では、初級-下から中級-下の間での判定となっていた。判定根拠は、以下の通り。

レベル判定: 初級-中1人、初級-上2人、中級-下3人   
判定根拠:
 ・単語が終わっているものが多いが、文が出ているところもある
 ・短くはあるが、文で答えられている
 ・文がどの程度維持でいているかがポイントとなる。
 ・決まり文句、定型表現は言えているが、その他の文は安定していなかった。
 ・単語や表現の組み換え、組み合わせは出来ていなかった。
 ・時制をコントロールできていなかった。
 ・単語レベルでの出方が多く見られた。
 ・テスターの話す単語の意味が理解出来ていなかったが、挫折とみなすのか。

13:20-13:30 お知らせ(迫田)
 (1)韓国OPI研究会20周年記念食事会、第14回OPI試験管養成ソウル
  ワークショップの開催報告

 (2)今年の韓国OPI研究会関連の活動および流れ

 (3)日本語プロフィシェンシー研究学会 国際大会@大連
  (2019年11月2日、3日)

 (4)2019年 第4回定例会予定 (2019年11月23日(土)テジョンまたはチョナン、
  地方開催予定)

 (5)韓国日語教育学会@祥明大 韓国OPI研究会 企画発表
  (2019年12月7日(土))

 次回は、テジョンまたはチョナンにて、定例会の地方開催を予定しております。詳細が決定しましたら、ホームページにてご案内いたします。どうぞお気軽にご参加いただきますよう宜しくお願い致します。

文責 迫田亜希子
  


Posted by J-OPI-K at 13:58Comments(0)定例会

2019年09月27日

2019年度 韓国OPI研究会 第3回定例会のご案内

-2019年度 韓国OPI研究会 第3回定例会のご案内-


2019年度 第3回目の定例会の詳細が決まりましたので、ご案内いたします。
お知り合いの方々をお誘いの上、是非お気軽にご参加くださいますよう、宜しくお願い致します。


<韓国OPI研究会 2019年度 第3回定例会>
◆日時:2019年9月28日(土)11:00-13:15(受付は10:45より開始)

◆場所:崇實(スンシル)大学校 ジンリ館 11305号室
 地下鉄:7号線「崇實大入口駅」下車
  バス:ソウル駅 ソウルカンソンバス 501、506、750A
     「崇實大入口」または「崇實大正門」下車




◆定例会内容
今回の定例会では、「レベルの見極め」「インタビュー技術」に焦点を当てるため、判定が出ている国立国語研究所の日本語学習者会話データベースのインタビューデータの中から2本聞き、ディスカッションを行う予定です。

11:00 - 11:10 OPIの理論説明
11:10 - 11:40 音声テープ判定(1)
11:40 - 12:00 レベル判定、インタビューの質問の内容・方法の検討

12:00 - 12:10 休憩

12:10 - 12:40 音声テープ判定(2)
12:40 - 13:00 レベル判定、インタビューの質問の内容・方法の検討
13:00 - 13:10 その他の諸連絡

*定例会後、簡単な昼食会を予定しております。お時間宜しければ、是非ご参加ください*


会員の皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
宜しくお願い致します。
  


Posted by J-OPI-K at 15:28Comments(0)

2019年09月27日

第一回 日本語プロフィシェンシー研究学会 国際大会(11月)のご案内

日本語プロフィシェンシー研究学会の尾沼様より、11月の第一回日本語プロフィシェンシー研究学会国際大会に関するご案内をいただきました。どうぞ、ご参考くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。

***************:

お世話になっております。
日本語プロフィシェンシー研究学会(JALP)広報の尾沼です。

2019年11月に中国・大連で開催予定の「第1回日本語プロフィシェンシー研究学会国際大会(連シン)」の参加申込締切が、2019年9月29日(日)17:00(JST)と迫っております。参加手続きがお済みでない方は、下記の大会HPよりお早めにお申し込みください。

▼ 申し込みページ:
http://dalian2019.proficiency.jp/?page_id=262

大会の詳しいプログラムについては、下記のHPを御覧ください。
▼ 国際大会特設HP:
http://dalian2019.proficiency.jp

以上、よろしくお願いいたします。
  


Posted by J-OPI-K at 15:17Comments(0)
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 40人
オーナーへメッセージ
インフォメーション